業績集
2023年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第38回日本環境感染学会総会 | 神奈川 | 第5波(デルタ株流行期)または第6波(オミクロン株流行期)の新型コロナウイルス感染症に 対するレムデシビルの有効性 |
第11回日本くすりと糖尿病学会学術集会 | 兵庫 | マツダ病院外来患者におけるセマグルチド錠の服用方法のアンケート調査および適切な服用方 法の再指導が治療効果にもたらす影響 |
リハビリテーション・ケア合同研究大会広島2023 | 広島 | 薬剤師の視点による心不全患者に対する地域連携の取り組み |
第62回中国四国支部学術大会 | 高知 | 入院患者における薬剤適正使用の推進に向けた体制の構築とその評価 |
第33回日本医療薬学会年会 | 宮城 | VEGF阻害薬投与患者における血栓症発症状況調査 |
第40回安芸医学会 | 広島 | ベンゾジアゼピン系受容体作動薬削減を目的とした不眠時の薬剤選択フローの改訂 |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.59,No.1 (2023) 51-54 |
ベタメタゾン・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩配合錠の長期服用によって慢性副腎不全を発症しステロイドからの離脱に難渋した1例 |
2022年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第39回安芸医学会 | 安芸郡 府中町 |
外来患者における酸化マグネシウム製剤またはエルデカルシトール適正使用への取り組み |
第32回日本医療薬学会年会 | 群馬 | 嚥下機能障害患者における抗精神病薬の影響 |
医薬品の供給制限となった要因と製薬企業の安定供給体制に関する現状調査 | ||
第59回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会 | 広島 | 手術室専任薬剤師による麻薬・筋弛緩薬調製業務のタスク・シフト/シェアの調査 |
外来患者における酸化マグネシウム製剤またはエルデカルシトール適正使用への取り組み | ||
第24回日本骨粗鬆症学会 | WEB開催 | 当院を受診した新規脆弱性骨折患者の背景 |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 | 従来のGLP-1受容体作動薬またはDPP-4阻害薬で治療中の糖尿病患者における週1回投与型セマグルチド切替え12週後の臨床検査値および体重変化の短期的調査 |
Vo.l58,No.8 (2022)908-913 |
2021年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第29回日本医療薬学会年会 | WEB開催 | 薬薬連携強化による外来吸入指導フォローアップ体制の構築 |
病棟/救急室における注射薬バーコード認証システム導入とその有用性について | ||
カペシタビン内服患者の手足症候群に及ぼす薬剤師介入の効果 | ||
第36回日本環境感染学会総会 | WEB開催 | 経口第三世代セファロスポリン系薬の使用量削減への取り組み |
第38回安芸医学会 | WEB開催 | 病棟における在宅を見据えた患者服薬支援の取り組み |
論文投稿
令和3年度日本病院薬剤師会学術奨励賞受賞 | |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.56,No.5 P541-546 |
医薬品適正使用サイクルにおける看護師の「内服薬配薬管理」を支援するバーコード認証システムの開発とその有用性について |
2020年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第28回日本医療薬学会年会 | WEB開催 | 大腿骨転子部・頸部骨折パスにおけるエドキサバン適正使用への取り組み |
手術室専任薬剤師による薬学的貢献の評価 | ||
第59回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会 | WEB開催 | PORIMSを活用した効率的な薬品配置の見直し |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.56,No.5(2020)P541-546 |
医薬品適正使用サイクルにおける看護師の「内服薬配薬管理」を支援するバーコード認証システムの開発とその有用性について |
日本病院薬剤師会雑誌 Vo.l56,No.11(2020) P1306-1312 |
薬物療法における入院時から在宅までを見据えた患者服薬支援体制の構築 |
2019年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第36回安芸医学会 | 安芸郡 府中町 |
抗菌薬適正使用支援チームの取り組み |
セレスタミン配合錠による副腎クリーゼ防止を目的としたマツダ病院の取り組み | ||
第27回日本医療薬学会年会 | 福岡 | 院内フォーミュラリーの導入による入院患者の医薬品費削減 |
泌尿器科病棟における薬剤師の処方支援 | ||
JADERを用いたVEGF阻害薬による蛋白尿およびネフローゼ症候群の発現傾向解析 | ||
デノスマブ投与における顎骨壊死発症の予防を目的とした薬剤師による歯科受診確認体制 | ||
第58回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会 | 香川 | 院外処方箋添付の検査値活用推進に向けた取り組みと疑義照会の調査 |
第20回日本骨粗しょう症学会 | 神戸 | 骨粗しょう症性骨折入院患者へのOLS介入により二次骨折予防を目指す当院での取り組み |
医療薬学フォーラム2019 | 広島 | B型肝炎再活性化防止の取り組みとその医療経済効果 |
医薬品の期限切れによる廃棄ゼロに向けた取り組みについて | ||
抗菌薬適正使用支援チームによる介入内容と抗菌薬剤費削減効果の調査 | ||
注射用メロペネムの先発医薬品と後発医薬品投与患者における肝障害発現状況の調査 | ||
第34回日本環境感染学会総会 | 神戸 | 抗菌薬適正使用支援チームでの 薬剤師の役割 |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vo.l55,No.10 (2019)1195-1201 |
入院処方における院内フォーミュラリーの導入と医薬品購入費削減効果 |
2019年度日本病院薬剤師会学術奨励賞受賞 | |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.54,No.1, pp.57-62 |
整形外科病棟における薬剤師による薬学的介入実績とその医療経済効果 |
2018年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第35回安芸医学会 (安芸医学会会長賞受賞) |
安芸郡 府中町 |
看護師の「内服配薬管理」を支援するバーコード認証システムの開発とその有用性について |
第26回日本医療薬学会年会 | 神戸 | 外来がん化学療法患者の症状把握を目的とした症状チェックシートを用いた制吐支持療法の有用性評価 |
オキシコドン錠からフェンタニル貼付剤へのオピオイドスイッチング後に疼痛コントロール不良となる危険因子の検討 | ||
医薬品適正使用サイクルにおける看護師の「内服配薬管理」を支援するバーコード認証システムの開発とその有用性について | ||
抗菌薬適正使用を目的とした誤嚥性肺炎パスの作成とその有用性について | ||
第33回日本環境感染学会総会 | 東京 | メロペネムのAUD低減への取り組みと結果 |
第57回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会 | 薬物療法における入院時から在宅までを見据えた患者支援体制の構築 | |
第4回日本医薬品安全性学会学術大会倉敷 | 倉敷 | セレスタミン配合錠®の長期服用から離脱できた1例と離脱に向けた体制整備について |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
Pharmazie Vol.73, No11(2018)671-675 |
Risk factors increasing blood pressure in Japanese colorectal cancer patients treated with bevacizumab |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol54,No1 (2018)57-62 |
整形外科病棟における薬剤師による薬学的介入実績とその医療経済効果 |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol54,No3(2018)313-317 |
薬剤取り違え防止に向けたシステム導入の効果 |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol54,No8(2018)997-1005 |
外来がん化学療法患者の症状把握を目的とした「治療日誌」の作成とそれを用いた薬剤師外 外来の有用性について |
2017年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第60回日本糖尿病学会年次学術集会 | 名古屋 | DPP4阻害薬単剤で治療中の糖尿病患者における週1回持続型トレラグリプチン切替え8週間後の臨床検査値および治療満足度の短期的調査 |
第32回日本環境感染学会総会・学術集会 | 神戸市 | 抗菌薬適正使用におけるAUD統計の課題と展望 |
第34回安芸医学会 (安芸医学会会長賞受賞) |
安芸郡 府中町 |
院外処方箋への検査値添付とその効果について |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
Biological & Pharmaceutical Bulletin Vol.40, 2105-2109(2017) |
Factors Influencing the Appearance of Oxaliplatin-induced Allergy |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol53,No6(2017)693-697 |
DPP4阻害薬単剤で治療中の糖尿病患者における週1回持続型トレラグリプチン切替え8週間後の臨床検査値および治療満足度の短期的調査 |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol53,No2(2017)171-175 |
一般病棟における多職種協働サーベイランス体制の構築とCLABSI低減に向けたCDCガイドラインの実施と効果 |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol53,No1(2017)52-56 |
薬剤部倉庫における医薬品在庫適正化に向けた取り組み |
平成28年度日本病院薬剤師会学術奨励賞受賞 | |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.51, No.2, pp.205-210 |
「長期実務実習におけるポートフォリオとルーブリックを用いた形成的評価の実施と到達目標に対する到達状況の調査」 |
2016年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
日本臨床腫瘍薬学会学術大会2016 | 鹿児島 | がん領域における薬薬連携強化のための取り組み~薬剤師外来を通じて~ |
第2回日本医薬品安全性学会学術大会 | 岐阜 | ラベプラゾールによる薬剤性肝障害が疑われた1例 |
第26回日本医療薬学会年会 | 京都 | 整形外科病棟での薬剤師処方支援介入による適正使用への貢献度調査 |
第26回日本医療薬学会年会 | 京都 | 大腸がん患者におけるベバシズマブ投与による高血圧症発現要因の分析 |
第26回日本医療薬学会年会 | 京都 | オキサリプラチンによるアレルギー反応およびアナフィナキシー発現に影響を及ぼす 因子の検討 |
第26回日本医療薬学会年会 | 京都 | 一般急性期病棟における中心ライン関連血流感染低減に向けたCDCガイドラインの 実施と効果 |
ISQua 2016 (International Improvement Science for Quality and Safety) | 東京 | PHARMACIST-MEDIATED ESTABLISHMENT OF A RISK AVOIDANCE SYSTEM AIMED AT PROMOTING THE APPROPRIATE USE OF DRUGS ON WARDS (病棟での医薬品適正使用強化に向けた薬剤師介入によるリスク回避システムの構築) |
第55回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会 | 岡山 | マツダ病院における調剤過誤防止に向けたピッキングサポートシステムの導入 |
第55回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会 | 岡山 | パクリタキセルによる薬物性肝障害疑いに対するステロイド予防投与の有用性について |
第33回安芸医学会 | 安芸郡 | 外来がん化学療法における薬剤師外来の開設とその有用性 |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.52,No2(2016)182-186 |
非弁膜症性心房細動患者に対する抗凝固療法の現状と適正使用推進に向けた取り組み -CHADS2スコア算定簡易基準の考案- |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.52,No5(2016)548-552 |
オピオイドスイッチング後のフェンタニル貼付剤の疼痛効果に影響を与える因子 |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.52,No9(2016)1159-1162 |
転倒・転落防止を目的とした不眠時薬物治療の標準化と医療安全対策における薬剤師の役割 |
Biological & Pharmaceutical Bulletin Vol.39,2022-2027(2016) |
Investigation of Risk Factors Affecting Lactate Levels in Japanese Patients Treated with Metformin |
2015年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 | 下関 | 血清乳酸値とメトホルミン投与量、腎機能、年齢の関係 |
医療薬学フォーラム2015 | 名古屋 | メトホルミン投与による乳酸値上昇に影響を及ぼす危険因子の探索 |
第1回日本医薬品安全性学会学術大会 | 福山 | デノスマブ適正使用に向けた取り組み |
第1回日本医薬品安全性学会学術大会 | 福山 | 免疫抑制剤投与患者のHBV再活性化防止に向けた取り組み |
第54回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会 | 高知 | 新ビデュリオン使用における患者アンケート調査と薬剤師指導ポイントの探索 |
第54回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会部学術大会 | 高知 | 治験におけるスクリーニング業務効率化に向けた取り組み -SMOを巻き込んだ電子カルテ情報抽出システムの運用- |
第54回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会部学術大会 | 高知 | 薬学実務実習におけるリスクマネジメントシートの導入と有用性 ~ハイリスク薬を中心として~ |
第32回安芸医学会 | 安芸郡 | ビデュリオン注デバイス変更における患者アンケート調査と薬剤師指導ポイントの探索 |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.51,No.1(2015)35-39 |
入院がん化学療法施行における病棟薬剤師の有用性と課題 |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.51,No.2(2015)205-210 |
長期実務実習におけるポートフォリオとルーブリックを用いた形成的評価の実施と到達目標に対する到達状況の調査 |
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.51,No12(2015)1441-1444 |
MRSA分離率低下に向けたCDCガイドライン2006の実施と効果 |
2014年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第64回日本病院学会 | 高松 | 配薬プロセスにおける看護部との協働・連携による誤薬発生率低減に向けた病棟薬剤業務の展開 |
第64回日本病院学会 | 高松 | 薬剤部倉庫の適正在庫推進に向けた改善活動 |
第53回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | 研修ナース(新卒・2年目)に対する医薬品安全研修の新たな取り組み -医薬品適正使用サイクルの強化に向けて- |
第53回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | 病棟専任業務支援システムの開発 |
第53回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | 入院内服処方における自己管理患者選別フローを使用した服薬過誤防止の取り組み |
第53回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | 転倒・転落防止を目的とした不眠時薬物治療の標準化“入院中不眠時対策と薬剤選択フロー”使用後の評価 |
第53回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | 長期実務実習におけるルーブリックの有用性 |
第53回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | インスリン施注プロセスにおけるエラー防止に向けた取り組み |
第53回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | 病棟業務におけるESA(Erythropoiesis Stimulating Agents)療法への薬剤師の関わり |
第8回日本緩和医療薬学会年会 | 松山 | オキシコンチン®からフェントス®へのオピオイドローテーションにおける初回増量までの期間に影響を与える要因の検討 |
第31回安芸医学会 | 安芸郡 | 入院内服処方における自己管理患者選別フローを使用した服薬過誤防止の取り組み |
論文投稿
発表雑誌 、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.50,No.9(2014)1126-1129 |
整形外科病棟における多職種協働処方支援体制の構築 -処方設計ツール「指示箋」の導入- |
2013年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第63回日本病院学会 公募ワークショップ | 新潟 | 医療スタッフの協働・連携による医薬品適正使用推進に向けた病棟薬剤業務の構築 |
医療薬学フォーラム2013 | 金沢 | 広島がん化学療法研究会における多施設共同研究(第5報)~PE療法とPI療法の副作用の比較~ |
医療薬学フォーラム2013 | 金沢 | 超高齢化社会を見据えた薬剤師の配薬プロセス介入によるファーマシューティカルケア |
第9回日本医療マネジメント学会広島支部シンポジウム | 広島 | マツダ病院における医療の質管理とQC活動 |
第23回日本医療薬学会年会 | 仙台 | マツダ病院における病棟薬剤業務の実態と課題解決へのアプローチ |
第52回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 松山 | マツダ病院整形外科病棟における処方支援の取り組み~3年目の現状と課題~ |
第52回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 松山 | 心房細動におけるCHADS2スコア分布と経口抗凝固薬の使用状況について |
第30回安芸医学会 | 安芸郡 | 配薬プロセスにおけるバーコード患者認証システム導入 |
第30回安芸医学会 | 安芸郡 | 心房細動におけるCHADS2スコア分布と経口抗凝固薬の使用状況について |
2012年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第51回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 松江 | 入院化学療法における病棟薬剤師の取り組み |
第51回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 松江 | マツダ病院-安芸薬剤師会 薬薬連携でのフォルテオ®皮下注継続に対する有用性の評価 |
第51回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 松江 | マツダ病院におけるピオグリタゾン切り替え症例の検討 ~専門医と非専門医で見られた処方変更の相違点~ |
第29回安芸医学会 | 安芸郡 | マツダ病院における 副作用情報管理システムによる 医療安全の取り組み |
論文投稿
発表雑誌 、発行年 | 題名 |
---|---|
日本病院薬剤師会雑誌 Vol.48,No.2(2012)217-222 |
広島がん化学療法研究会における多施設間共同研究 -Monthly TC療法とWeekly TC療法における副作用モニタリングシートの作成と副作用の比較- |
2011年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第13回日本医療マネジメント会総会 | 京都 | マツダ病院整形外科病棟における多職種協同処方支援体制の構築 |
第13回日本医療マネジメント会総会 | 京都 | マツダ病院DPC分析システムの開発 |
第21回日本医療薬学会年会 | 神戸 | 泌尿器科領域におけるGC療法の副作用発現のリスク因子探索 |
第50回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 高松 | アドヒアランス向上を目標としたマツダ病院と安芸薬剤師会における薬薬連携の取り組み -フォルテオ®皮下注 薬薬連携シートの運用- |
日本糖尿病学会中国四国地方会第49回総会 | 徳島 | マツダ病院におけるピオグリタゾン切り替え症例の検討 |
2010年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
医療薬学フォーラム2010/第18回クリニカルファーマシーシンポジウム | 広島 | 広島がん化学療法研究会における多施設間共同研究(第1報) ~副作用モニタリングシステムを基幹とした情報集約体制の構築~ |
第49回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 米子 | 参加型長期病院実務実習における調剤業務時間の変化および到達目標の達成時期に関する調査 |
第27回安芸医学会 | 安芸郡 | マツダ病院消化器科病棟における配薬準備体制の見直しについて |
2009年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第一回西日本ファーマシューティカル研究会(優秀論文賞 受賞発表) | 福岡 | がん化学療法時に発現する副作用情報の効率的な集積と活用を目指した副作用モニタリングシステムの開発 |
医療薬学フォーラム2009/第17回クリニカルファーマシーシンポジウム | 京都 | マツダ病院循環器科病棟における配薬準備業務への薬剤師参画の有用性と業務効率化についての検討 |
医療薬学フォーラム2009/第17回クリニカルファーマシーシンポジウム | 京都 | 誤調剤防止を目的としたマツダ病院類似医薬品検索システムの開発と有用性の検討 |
第25回日本静脈経腸栄養学会 | 東京 | マツダ病院における簡易懸濁法導入とその経済効果 |
2008年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第18回日本医療薬学会年会 | 札幌 | 薬物療法の安全性強化に向けた薬剤管理・指導業務プロセスの改善 |
第25回安芸医学会 | 安芸郡 | マツダ病院循環器科病棟における配薬準備業務への薬剤師参画と看護部との連携 |
論文投稿
発表雑誌、発行年 | 題名 |
---|---|
広島県病院薬剤師会誌 Vol.43,No.4(2008)159-165 |
がん化学療法における副作用情報の効率的集積と臨床応用を目指した副作用モニタリングシステムの開発 |
2007年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第22回日本静脈経腸栄養学会 | 松山 | 在宅中心静脈栄養療法への取り組みと教育時間短縮を目的とした患者さん教育の充実 |
医療薬学フォーラム2007/第15回クリニカルファーマシーシンポジウム | 山形 | マツダ病院における注射抗菌薬使用密度(AUD)と緑膿菌の薬剤感受性推移の検討 |
2006年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第126回日本薬学会 | 仙台 | がん化学療法・チーム医療における安全監視体制強化に向けた薬剤師の関わり |
第126回日本薬学会 | 仙台 | 慢性C型肝炎におけるクライアント支援システムの構築 -PEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における入院・外来での継続的な支援体制- |
医療薬学フォーラム2006/第14回クリニカルファーマシーシンポジウム | 大阪 | がん化学療法における薬剤管理指導業務標準化への取り組み -TJ monthlyおよびModified M-VAC療法を対象として- |
医療薬学フォーラム2006/第14回クリニカルファーマシーシンポジウム | 大阪 | プレアボイド報告における情報の効率的管理・共有を目的とした統合システムの開発 |
医療薬学フォーラム2006/第14回クリニカルファーマシーシンポジウム | 大阪 | マツダ病院における注射抗菌薬使用履歴を情報源とする院内感染サーベイランスの再構築 |
医療薬学フォーラム2006/第14回クリニカルファーマシーシンポジウム | 大阪 | マツダ病院における在宅中心静脈栄養療法への取り組みとQOL向上を目指した患者さん教育マニュアルの充実 |
第16回日本医療薬学会年会 | 金沢 | 病棟内服与薬管理業務における与薬エラー防止に向けた薬剤師の関わり -シックスシグマの手法を用いたリスクマネジメント活動- |
第16回日本医療薬学会年会 | 金沢 | マツダ病院における抗生剤使用履歴を基幹情報とした院内感染サーベイランスの感度 |
第16回日本医療薬学会年会 | 金沢 | 持参薬使用におけるリスクマネジメント強化に向けた取り組み |
第16回日本医療薬学会年会 | 金沢 | C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2b /Ribavirin併用療法における副作用の検討 |
第16回日本医療薬学会年会 | 金沢 | FOLFOX療法におけるファーマシューティカルケアの実践 -化学療法支援システムの活用- |
第45回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | 電子カルテシステムにおける薬物アレルギーチェックシステム運用に向けた取り組み -患者禁忌情報の分析と禁忌登録マスターの作成- |
第45回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | マツダ病院におけるプレアボイド報告の現状 -市販データベースソフトを利用したデータの集積と解析- |
第45回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 広島 | C型慢性肝炎に対するPEG-IFN療法における副作用の検討 |
論文投稿
発表雑誌 | 題名 |
---|---|
Pharmacy today | がん化学療法時の薬学的管理標準化を目指した副作用モニタリングシステムの構築 |
2005年
学会発表
学会名等 | 開催都市 | 演題名 |
---|---|---|
第125回日本薬学会 | 東京 | 肺がん化学療法における薬剤管理指導業務支援ツールの作成 -副作用情報を用いたファーマシューティカルケア- |
医療薬学フォーラム2005/第13回クリニカルファーマシーシンポジウム | 鹿児島 | がん化学療法時の薬学的管理標準化を目指した副作用モニタリングシステムの開発 |
医療薬学フォーラム2005/第13回クリニカルファーマシーシンポジウム | 鹿児島 | 副作用情報に基づいたC型慢性肝炎治療時のファーマシューティカル・ケアの実践 -ペグインターフェロンα-2b・リバビリン併用療法において- |
医療薬学フォーラム2005/第13回クリニカルファーマシーシンポジウム | 鹿児島 | マツダ病院における持参薬管理業務の実態と標準化に向けた取り組み |
第15回日本医療薬学会年会 | 岡山 | 副作用モニタリングシステムを用いたがん化学療法時のファーマシューティカル・ケア |
第44回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 松山 | がん化学療法における副作用発現情報を根拠とした患者向け説明書作成の試み -副作用モニタリングシステムを用いた情報の効率的収集とsharing- |
第44回日本病院薬剤師会中四国支部学術大会 | 松山 | マツダ病院における持参薬管理の問題点と改善に向けた業務プロセスの再構築 |
第22回安芸医学会 | 安芸郡 | マツダ病院における持参薬管理の取り組み |
論文投稿
発表雑誌 | 題名 |
---|---|
広島県病院薬剤師会誌 | 後発医薬品採用の経済効果に関する検討について |