医薬品情報室(DI室)
医薬品の最新情報、医療安全情報、副作用情報、プレアボイド報告などの医薬品関連情報を収集・評価・管理し、医療従事者や患者さんへ発信することで、医薬品適正使用の推進を図り、最新・安全・最良の医療を提供しています。
医薬品情報管理業務
医薬品の添付文書を始め、インタビューフォーム(医薬品の詳細情報)、医療情報雑誌、医学書籍等を活用し、医療従事者からの質問に対して正確・迅速に情報提供しています。
プレアボイド報告業務
プレアボイド(薬剤師が薬物療法に直接関与し、患者の不利益を回避あるいは軽減した事例)報告を積極的に収集し、薬剤師の教育ツールとして活用しながら、薬剤管理指導業務へ役立てています。また、日本病院薬剤師会が推進しているプレアボイド報告制度へ参加することで、プレアボイド報告施設証が発行されています。
副作用情報の収集と報告
院内で発生した副作用情報を収集し一元管理するとともに、厚生労働省または製薬企業へ報告を行っています。
また、収集した副作用情報は、医師、病棟専任薬剤師にフィードバックし、日常の診療や薬剤管理指導業務に活用しています。
また、収集した副作用情報は、医師、病棟専任薬剤師にフィードバックし、日常の診療や薬剤管理指導業務に活用しています。
≪副作用収集体制の一例≫
- 化学療法・免疫抑制剤投与によるB型肝炎再活性化防止のため、月1回、該当する医薬品投与患者についてHBs抗原検査実施のモニタリングを行っています(点滴の化学療法対象患者については調製時に確認を実施)。
医薬品情報管理業務
医薬品緊急安全性情報やPMDA(医薬品医療機器総合機構)からの医薬品情報をインターネット、メールを介して即座に医療従事者へ展開し、適正な薬物療法を支援しています。また、医薬品に関する収集・分析した情報は、直接現場の医療従事者へ報告するとともに、メールやニュースなどで速やかに院内へ展開し、医薬品の有効性・安全性について啓発しています。
後発医薬品の使用推進
薬事委員会では、医薬品の採用または採用中止、すでに採用している医薬品の医学的・薬学的評価および適正使用の勧告などを行っています。
また、後発品の導入を積極的に行うため、品質や情報提供、安定供給などが担保された銘柄を選定し、使用促進に取り組んでおり、後発医薬品使用体制加算1(90%以上)を算定しています。院外処方箋には薬品名を一般名(医薬品の成分名)で表記し、患者さん自身が先発品と後発品を自由に選択できるように配慮しています。
また、後発品の導入を積極的に行うため、品質や情報提供、安定供給などが担保された銘柄を選定し、使用促進に取り組んでおり、後発医薬品使用体制加算1(90%以上)を算定しています。院外処方箋には薬品名を一般名(医薬品の成分名)で表記し、患者さん自身が先発品と後発品を自由に選択できるように配慮しています。
院内フォーミュラリー
フォーミュラリーは、「疾患の診断、予防、治療や健康増進に対して、医師・薬剤師・他の医療従事者による臨床的な判断を表すために必要な、継続的に更新される薬のリストと関連情報」と定義されています。すなわち、有効性、安全性、経済性などの観点から、選択されるべき医薬品集であり、患者に対して、最も有効で経済的な医薬品の使用方針と考えられます。2017年11月、厚生労働省が、標準的な薬剤選択を推進する方策として、医療機関ごとの医薬品推奨リストの導入を提案したことを受け、当院では、2018年9月に院内フォーミュラリーの運用を開始しました。
これまでに、アンジオテンシンII 受容体拮抗薬(ARB)、プロトンポンプ阻害薬(PPI)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)、湿布剤、保湿剤等を対象に、後発医薬品を第一選択としてきました。
(日本病院薬剤師 Vol55,No10(2019)1195-1201)
これまでに、アンジオテンシンII 受容体拮抗薬(ARB)、プロトンポンプ阻害薬(PPI)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)、湿布剤、保湿剤等を対象に、後発医薬品を第一選択としてきました。
(日本病院薬剤師 Vol55,No10(2019)1195-1201)