リハビリテーション科
入院早期より介入し、早期離床・機能の改善を図ります
退院後を見据え、地域との連携を図ります
退院後を見据え、地域との連携を図ります
ページ内目次
部門紹介
医師1名、理学療法士16名、作業療法士4名、言語聴覚士2名、事務1名のスタッフで構成されています。
外来、入院(ベッドサイド含む)、休日には対象者を選出し、実施しています。
地域包括ケア病棟において、自宅退院に向けて理学療法士、作業療法士が必要に応じて介入しています。
外来、入院(ベッドサイド含む)、休日には対象者を選出し、実施しています。
地域包括ケア病棟において、自宅退院に向けて理学療法士、作業療法士が必要に応じて介入しています。
日本理学療法士協会認定 専門理学療法士 | 1名 | 運動器 |
---|---|---|
日本理学療法士協会認定 認定理学療法士 | 12名 | 運動器 5名 脳卒中 2名 循環器 2名 呼吸 1名 代謝 1名 健康増進 1名 介護予防 1名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 3名 |
---|---|
日本サルコペニア・フレイル学会 認定サルコペニア・フレイル指導士 |
2名 |
骨粗しょう症マネージャー | 2名 |
介護支援専門員 | 1名 |
ディサースリア認定セラピスト | 1名 |
リハビリテーション栄養指導士 | 1名 |
日本摂食嚥下 リハビリテーション学会認定士 |
1名 |
日本臨床栄養代謝学会認定 栄養サポートチーム専門療法士 |
2名 |
---|---|
広島県認定 肝疾患コーディネーター |
2名 |
LSVT LOUD®認定 言語聴覚士 | 1名 |
AMPS認定評価者 | 1名 |
広島県糖尿病療養指導士 | 1名 |
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 認定呼吸ケア指導士(初級) |
1名 |
地域貢献活動として院外で講師を行っています。
脆弱性骨折の再発予防に取り組んでいます。
従業員の健康づくりにも関わっています。
看護職の腰痛悪化予防に取り組んでいます。
脆弱性骨折の再発予防に取り組んでいます。
従業員の健康づくりにも関わっています。
看護職の腰痛悪化予防に取り組んでいます。
各職種の特徴
理学療法士
肩疾患、スポーツ選手を対象とすることが多いのも特徴です。
もちろん他の整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外科の手術後、生活習慣病などにも対応しています。
また在宅酸素の使い方、褥瘡や拘縮予防のポジショニング指導も1人ひとりの状態に応じて行っています。
もちろん他の整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外科の手術後、生活習慣病などにも対応しています。
また在宅酸素の使い方、褥瘡や拘縮予防のポジショニング指導も1人ひとりの状態に応じて行っています。
作業療法士
1人ひとりの状態に応じた生活指導を行っています。
退院前訪問を実施し、現存機能を活かした生活をイメージしてもらい退院に繋げています。
退院前訪問を実施し、現存機能を活かした生活をイメージしてもらい退院に繋げています。
言語聴覚士
脳血管疾患後の口腔機能の低下に対し、舌・口の動きなどの改善を図り、1人ひとりのQOLの改善に繋げています。
また呼吸器疾患、整形外科疾患の嚥下機能の低下に対しても介入しています。
また呼吸器疾患、整形外科疾患の嚥下機能の低下に対しても介入しています。
実績
入院リハビリ処方件数(2020年)
学会発表(2020年度 4演題)
- 第22回 日本褥瘡学会学術集会
- 第54回 日本作業療法学会
- 第7回 日本予防理学療法学会学術大会
- 第17回 肩の運動機能研究会
講座講師
- 広島県看護連盟研修会
実習生受け入れ(2021年度)
- 4養成校 6名
施設基準・主たる対象としている疾患
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション
運動器
- 肩疾患(腱板断裂、投球肩、脱臼、肩関節周囲炎など)
- 膝疾患(前十字靱帯損傷、半月板損傷、変形性膝関節症など)
- その他(骨折、アキレス腱断裂など)
脳血管
- 脳梗塞
- 脳出血
- その他(脳腫瘍、ボトックス治療後、正常圧水頭症など)
呼吸器
- 肺炎
- 肺がん
- その他(慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、肺線維症など)
地域との連携
- 退院後または転院先でも、リハビリテーションが継続できる体制づくりに取り組みだしています。クリニカルパス、紹介状でのやり取り、勉強会を開催しています。
- 肩腱板断裂術後パス
- 脳卒中地域連携パス
- 大腿骨頸部骨折術後連携パス