グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門

ホーム >  診療科・部門 >  臨床病理検査室 >  検査の流れ(細菌検査)

検査の流れ(細菌検査)


細菌検査

細菌検査とは?
病気をひき起こしている原因の細菌を見つけ、どんな薬が効くかを調べる検査です。

1. 検査材料の採取

細菌検査では症状によりいろいろなものが検査材料になります。
例)
膀胱炎のとき
→ 尿
下痢・腹痛のとき
→ 便
せき・のどが痛いとき
→ たん
化膿したとき
→ うみ(膿)

2. 顕微鏡検査

これらの材料をスライドガラス上に塗布して顕微鏡で観察します。

3. 培養検査

材料を培地に塗り、一晩35℃の孵卵器で育てると、細菌が増殖して目に見える集落を作ります。
通常、細菌が成長するまでに早いもので1~3日、遅いものは8週間かかるものもあります。

4. 同定検査・感受性検査

育てた細菌を用いて名前を決定するのが同定検査、どんな薬が効くのかを調べるのが薬剤感受性検査です。これらの検査には、様々な確認培地や自動同定・感受性装置を使用します。

5. 迅速検査

細菌培養検査と比べて操作が簡便で、所要時間も1時間以内に判定可能な迅速検査も行っています。
当院で行っている迅速検査は、以下の通りです。
  • インフルエンザウイルス
  • ノロウイルス
  • ロタ・アデノウイルス
  • RSウイルス
  • クロストリジウム・ディフィシル毒素/抗原
  • A群溶血レンサ球菌抗原
  • 尿中肺炎球菌莢膜抗原
  • 尿中レジオネラ抗原
  • マイコプラズマ抗原
  • COVID-19抗原
  •  

6. 遺伝子検査

当院では、結核菌群の遺伝子検査を行っています。抗酸菌検査の方法には、顕微鏡検査・培養検査などがありますが、遺伝子検査は、空気感染として問題になる結核菌をより早く発見する重要な役割を果たしています。

7. β-D-グルカン

深在性真菌症の補助的診断に有用な検査の1つです。
PAGETOP