グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門

ホーム >  診療科・部門 >  臨床病理検査室 >  検査の流れ(病理検査)

検査の流れ(病理検査)


病理細胞診 検査

病理検査室は、患者さんから採取された臓器や組織から顕微鏡標本を作製し、がんなどの病気を正確に診断する部門です。当病理検査は大きく分けて『病理組織検査』、『細胞診検査』、『病理解剖』があります。

病理組織学的検査

内視鏡や手術により摘出された組織材料を調べる検査です。検体の種類により生検と手術材料の検査があります。
生検とは気管支鏡などにより採取された組織片から、病気の種類を確定診断する検査です。
その後の治療法を決めるのに重要な情報となります。
手術材料の検査では病気の種類についてさらに詳しい病理組織診断を行います。
内視鏡や手術などにより取り出された臓器・組織はパラフィンで固めて1000分の数ミリの薄さに切ります。その切片を染色して、半永久的な標本に仕上げます。
ここまでが臨床検査技師の仕事です。この標本を、病理医が顕微鏡で観察して、良性・悪性の鑑別、診断名、病変の本態や病変の広がり、治療効果や予後の判定など形態的な診断を行います。必要に応じて、特殊染色や免疫染色も行い診断に役立てています。
診断結果は主治医に届けられ、的確な診断と治療に反映されます。

腎臓の組織像

免疫染色

術中迅速診断

手術中に良性・悪性の鑑別や摘出範囲を決める際、組織の一部をとって検査することがあります。
組織を急速に凍結させることにより短時間で標本を作製し、診断を行うことができます。

細胞診検査

尿・子宮頸部・子宮内膜・喀痰・胸水・腹水の中にある細胞や、乳腺・甲状腺などの組織から得られた細胞をスライドガラスに塗り、染色をして標本を作製します。その標本を顕微鏡で観察し、細胞検査士という資格を持つ臨床検査技師が異常な細胞を見つけだし、病理医あるいは細胞診専門医(医師)が判定・診断します。経過観察、定期健診にも利用されています。
当院では穿刺吸引細胞診(腫瘍病変が疑われるところに細い針を刺し、ほんの少しの細胞を採取し、顕微鏡で観察します。主に、乳房・甲状腺・リンパ節・唾液腺などが対象となります。)を実施する際、細胞検査士が診療の場に出向き、診断に適正な採取量などをその場で確認し、標本の作製を行っております。

穿刺吸引細胞診による乳がん細胞像

PAGETOP