グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門

ホーム >  診療科・部門 >  リハビリテーション科 >  疾患別リハビリテーションとは

疾患別リハビリテーションとは



運動器リハビリテーション

運動器リハビリテーションとは、骨・関節・筋肉・神経などが原因で日常生活やスポーツに支障をきたした場合に行われるリハビリテーションのことです。例えば、骨折をして歩行が困難になる、靱帯を断裂してスポーツができなくなるといったときに、運動療法(関節運動、筋力運動)や物理療法(低周波など)を用いて機能回復に向けてサポートします。
当科の特徴は、肩関節を痛めた方やスポーツ選手の方を対象とすることが多いことと、骨粗しょう症の転倒予防・再骨折予防に力を入れていることです。

主な対象疾患

☑ 骨折(大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折、上腕骨近位端骨折など)
☑ 肩関節疾患(腱板断裂、脱臼、野球肩、肩関節周囲炎など)
☑ 膝関節疾患(前十字靭帯損傷、半月板損傷、変形性膝関節症など)

脳血管リハビリテーション

脳卒中(脳梗塞,脳出血,くも膜下出血など)や神経難病などの病気は、身体機能や認知機能などの低下から生活に様々な問題を生じさせます。リハビリテーションでは、早期に介入を行い合併症の発生や身体機能低下の予防・改善に努めます。また生活を見据えた作業活動、高次脳機能(注意力,記憶力,遂行能力,言語能力など)や摂食嚥下(食事動作や飲み込みなど)へのアプローチも行っていきます。
ボツリヌス治療後のリハビリテーション
脳神経外科では、主に脳卒中により生じる痙縮(筋肉のこわばりや手足の突っ張り)に対してボツリヌス治療を行っています。固まって動かしにくくなった関節や筋肉のストレッチや日常生活を行いやすくするための指導を実施しています。

主な対象疾患

☑ 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管疾患
☑ 脳腫瘍、脊髄損傷などの中枢神経疾患
☑ パーキンソン病などの神経筋疾患  など

呼吸器リハビリテーション

呼吸器疾患の患者さんは、運動や日常生活動作での息苦しさのため、活動範囲が制限されることがあります。活動が制限されてしまうと、筋力低下や運動能力の低下、更には精神面への影響も生じてしまい、生活の質(QOL)の低下につながります。呼吸器リハビリテーションは、呼吸困難の軽減や運動能力の改善を図ることで、体を楽に動かせるようにしていくことが目標となります。また飲み込みの問題により発症している肺炎の患者さんに関しては、必要に応じて専門的な検査や指導も行っています。

主な対象疾患

☑ 肺炎、無気肺
☑ 肺腫瘍、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
☑ 間質性肺炎 など

心大血管リハビリテーション

心臓病の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して行うプログラムのことです。リハビリというと運動が頭に思い浮かぶと思いますが、運動は心臓リハビリのひとつであり、その他に生活指導・食事指導・服薬指導・禁煙指導などの学習指導活動や職場復帰や心配ごとの相談・カウンセリングなどを総合的に行います。

主な対象疾患

☑ 虚血性心疾患(急性心筋梗塞、狭心症)
☑ 経カテーテル大動脈弁術後
☑ 大血管疾患 
☑ 慢性心不全 など

廃用症候群リハビリテーション

廃用症候群とは?
過度な安静、活動性の低下により筋力低下や関節可動域制限を生じることです。自宅や病院生活において、病気などによってベッドの臥床などで低活動や運動量が低下することが原因とされています。
廃用症候群リハビリテーション
過度な安静を防ぐために、生活の中で出来るだけ寝て過ごす状態が過剰にならないように、座る時間を増やし、運動などを行います。また、活動性を向上するために、起き上がりや立ち上がりなどの基本動作練習や、歩行練習を実施します。また口の機能の低下により「話す」「食べる」ことに問題がある方にも適宜介入を行っています。

主な対象疾患

急性疾患や手術などの治療時の安静によって、廃用症候群が生じた方が対象となります。
廃用症候群の諸症状
☑ 局所性廃用によって起こるもの
  関節拘縮、筋委縮(筋力低下、筋耐久性低下)、褥瘡 など
☑ 全身性廃用によって起こるもの
  心肺機能低下、消化器機能低下、易疲労性 など
☑ 臥位によって起こるもの
  起立性低血圧など
☑ 感覚・運動刺激が少なくなることで起こるもの
  うつ・せん妄、自律神経不安定、姿勢・運動調整機能低下 など
PAGETOP