グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門

ホーム >  診療科・部門 >  脳神経外科 >  医療用語解説(脳動脈瘤 他)

医療用語解説(脳動脈瘤 他)



脳動脈瘤

(のうどうみゃくりゅう)
脳の動脈の一部が膨れて動脈瘤というコブができた状態です。脳動脈瘤の成因は明らかではありませんが、動脈の壁に先天的に弱い部分があり、長い年月の間に風船のように膨らんでくると考えられています。
大きくなると神経組織を圧迫して破綻しやすくなります。多くの脳動脈瘤はクモ膜下腔に存在するので、クモ膜下出血の最大の原因となります。
破裂を来すと重篤な状態に陥ることが多く、現在は脳ドックなどで破裂する前に動脈瘤を探し出して治療をすることがさかんになっています。

血管狭窄

脳の血管が動脈硬化を原因として細くなり脳の血流が悪くなり、ある一定の限度を超えると脳梗塞になってしまいます。
薬剤による治療が基本ですが、外科治療としてバイパス手術なども行われます。脳血管内手術による治療は、心臓の血管狭窄である冠動脈狭窄に対する風船療法(PTCA)と同じ方法で、バルーンカテーテルで血管拡張術、血管形成術が行われる場合があります。

脳血管障害

脳梗塞と脳出血、クモ膜下出血に代表される脳の病気の総称。他に、もやもや病、慢性硬膜下血腫等も脳血管障害に分類されます。
脳血管障害のうち、急激に発症したものは脳血管発作または脳卒中と呼ばれます。

顔面痙攀

片側の顔面の筋肉がけいれんしてしまうことをいいます。動脈硬化などで脳の血管が曲がり、顔面神経を圧迫するために起こります。
顔面けいれんになる人は、人口10万人に対して0.8人程度といわれており、比較的珍しい病気です。しかし、顔面けいれんを引き起こす要因の一つである動脈硬化は、年をとれば誰にでもある程度起こってきますから、顔面けいれんになるリスクを減らすという意味からも、動脈硬化を積極的に予防したり治療することは、たいへん重要であるといえます。

ボツリヌス治療

ボツリヌス菌という細菌を使った治療です。
ボツリヌス毒素というと食中毒を連想する人が多いようですが、現在ではけいれんの有効な治療法として認められています。ボツリヌス毒素を注射すると、運動神経と筋肉の緊張を解くことができ、筋肉を麻痺させるのに使われます。
PAGETOP