グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


マツダ病院の取り組み

ホーム >  マツダ病院の取り組み >  チーム医療 >  院内感染対策チーム(ICT)抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

院内感染対策チーム(ICT)抗菌薬適正使用支援チーム(AST)


院内感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)

院内で起こる様々な感染症から患者さんやご家族、職員の安全を守るために活動する組織です。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師、歯科衛生士、臨床工学士など多職種によって、組織横断的に病院全体の感染対策活動に従事し、感染症に対する良質かつ適切なチーム医療を推進しています。

活動内容

ラウンドの実施
ICTメンバーで1回/週院内ラウンドを実施し、現場の感染管理の実施状況を把握し、改善箇所を該当部署へ提示しています。
職員研修および教育
職員の感染対策に関する意識の高揚及び医療の質の向上を図るため、年2回以上全職員を対象に院内感染対策研修会を開催しています。また、院内感染対策チームと各部署の橋渡しとなるリンクナースを対象に勉強会なども開催し、現場での感染対策を担うリーダーの育成も行っています。
監視菌の調査・報告およびサーベイランス
院内感染の発生率に関するサーベイランス等の情報を分析・評価し、効率的な感染対策に役立てています。厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)に検査部門、日本環境感染学会に手術部位感染サーベイランス部門(JHAIS-SSI)・医療器具関連感染サーベイランス部門に参加登録・実施しています。
地域医療施設との連携
地域の医療施設と連携をとり、感染対策に係るカンファレンスの開催や相互評価を行っています。また、安芸地区および近隣の医療・保健・福祉関連施設を対象にした安芸地区地域感染対策ネットワークの事務局として、研修会の開催や感染関連情報の提供、感染対策の相談を受けています。地域に根差した感染対策活動を目指しています。
感染対策マニュアルの作成と改訂
各種ガイドラインに基づく感染対策マニュアルの作成と改訂を行っています。
職員の職業感染対策および健康管理
針刺し・切創、皮膚・粘膜汚染防止対策、インフルエンザ等のワクチン接種について、啓発活動と職員の抗体価管理を行っています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)

患者さんへの適正な抗菌薬使用を支援し、感染症の治療効果を高めるとともに、耐性菌の発生を抑制することも目的としているチームです。 マツダ病院は2017年10月にAST活動を開始し、薬剤師が専従を務めています。 早期に感染症患者を把握し、個々の患者に対して最大限の治療効果を導き、副作用をできるだけ最小限にとどめ、感染症治療がいち早く完了できるよう主治医の支援を行っています。 また、積極的に学会発表・論文投稿し、AST活動による成果などを発表しています。

活動内容

ASTミーティング(毎週2回)
広域抗菌薬・抗MRSA薬の使用症例、血液培養陽性症例、抗菌薬長期使用症例、主治医からの相談症例などをチームで検討し、その内容を主治医にフィードバックしています。
抗菌薬使用患者の把握(毎日)
専従薬剤師は、注射抗菌薬が開始された患者を毎日抽出し、患者背景、感染症名、適切な抗菌薬の選択・投与量、細菌検査・画像検査の有無などを確認しています。 必要に応じて、主治医に薬剤変更の提案や培養提出の依頼などを行っています。
職員研修および教育
抗菌薬適正使用推進のため、年2回以上院内研修会を開催しています。 研修会では、感染症治療の進め方の講義や、培養提出率の推移などの院内データの報告、適切な培養採取方法、ASTが関わった実際の症例の紹介など、より適切な感染症治療につながるデータのフィードバックを行っています。
アンチバイオグラムの作成
年に1回、当院での細菌検査結果からアンチバイオグラムの作成を行っています。
感染対策マニュアルの作成と改訂
各感染症毎(肺炎や尿路感染症など)に、各種ガイドラインに基づいて、必要な検査、主な原因菌、推奨抗菌薬などを記載し、院内に展開・周知しています。
プロセス・アウトカム指標
血液培養2セット採取率、抗菌薬開始前の細菌培養提出率、注射抗菌薬使用量(AUD、DOT)、経口抗菌薬使用量、血液培養陽性患者30日生存率などのプロセス・アウトカム指標を用いて、チーム活動の評価を行っています。

ICT / ASTメンバー

医師(インフェクションコントロールドクター) 2名
看護師(感染管理認定看護師) 2名(ICT専従1名)
臨床検査技師 3名
薬剤師 2名(ICT事務局1名、AST専従1名)
PAGETOP