グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


季刊誌「ひまわり」


イベント開催報告



【地域のイベント】公開医療講座

肝臓病食を知ろう〜肝臓病予防・食事療法について

■ 10月28日(木)午後3時00分〜4時00分 府中南公民館

肝臓病を予防するためには「何を」「どれくらい」食べたら良いのか?等、管理栄養士による講座を行いました。

骨卒中を予防しよう!
〜100歳まで元気に過ごすための骨粗鬆症・フレイル予防〜

■ 11月25日(木)午後3時00分〜4時00分 青崎集会所

50歳以降の骨折に起こりえる骨卒中のお話し中心に骨粗しょう症マネージャーの資格を持つ看護師による講演を行いました。

【第29回】安芸Osteoporosis Conference
(ハイブリッド開催)の開催報告

安芸osteoporosis Conference事務局
日時 2021年11月10日(水)
19時00分〜20時00分
場所 ハイブリッド開催
(ZOOM Webinar/当院大会議室)
参加 院外68名、院内33名
(個人視聴15名・院内会場18名)
計101名

プログラム

■ 総合司会
マツダ病院 整形外科 部長 田中正宏先生

■ 特別講演
「骨粗鬆症薬物治療 up to date」
信州大学医学部 運動機能学教室 准教授 中村 幸男 先生
ハイブリッド開催ということもあり、県外からも医師、メディカルスタッフ含め9名の方に参加頂きました。講演内容は、整形外科疾患・手術・骨粗鬆症・栄養・運動・薬物についてと多岐にわたる大変興味深い内容でした。前回の完全Web開催から続きハイブリット開催ということで、不慣れでご迷惑をおかけする場面もありましたが、チャットでの質問等、活発な質疑応答を行うことができ、有意義な会となりました。次回は2022年3月3日 (木) を予定しています。通常と曜日が異なりますのでご留意ください。

【第12回】脳・心臓・血管・代謝フォーラム(Web版)の開催報告

地域連携センター
日時 2021年11月17日(水)
19時00分〜20時30分
場所 Web会議(Microsoft Teams)
参加 院外18名、院内26名、計44名

プログラム

■ 座長
マツダ病院副院長・循環器内科 住居 晃太郎

■ 演題1「脳振盪について」
脳神経外科 尾上亮

■ 演題 2「心エコーについて」
循環器内科 須澤 仁

■ 演題 3「当院におけるオゼンピックの使用経験」
糖尿病内科 辻 英之
活発な質問もあり有意義な時間となりました。Web開催は2回目で、まだまだ不慣れでご迷惑をおかけする場面もありました。チャットで質問のやり取りができる便利さや、ハイブリッド開催への希望などもあり、今後の多彩なコミュニケーションを検討、実現していきたいと思います。

肩腱板断裂 地域連携パス会議(Web会議)の開催報告

地域連携センター
日時 2021年12月16日(木)
17時00分〜18時30分
場所 Web会議(Microsoft Teams)
参加 院外56名(19施設、医師・セラピスト・看護師・MSW)
院内35名
計91名

プログラム

■ 座長
リハビリテーション科 中川泰誉

1. 「地域連携パスの今後の変更点について、Q&A」
講師:理学療法士 青木辰徳

「黒軟性装具の着脱の注意点について」
講師:病棟看護師 磯部真美・山下莉子

2.「肩腱板断裂の手術と後療法について」・質疑応答
講師:整形外科主任部長 菊川和彦
今回はWebでの開催となりましたが、リモートで連携施設との顔の見える関係作りもできました。肩腱板断裂の手術後は転院先や外来でのリハビリが重要となるため、今後も地域へ積極的に発信し連携を深めていきたいと思います。
PAGETOP