今月のお知らせ
新型コロナウイルス ワクチン接種について
当院では、3月12日より職員を含む地域の医療従事者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種をスタートいたしました。5月からは、府中町在住65歳以上の高齢者など接種範囲を拡大し活動を進めていますので紹介いたします。
今回の活動を進めるに当たっては、 医師1名、薬剤師3名、看護師2名、事務2名でプロジェクトチームを結成し、安全はもちろん、皆さんがより安心して受けて頂けるよう、接種会場ごとの感染対策や担当スタッフの人員配置、会場案内などを検討していきました。
今回の活動を進めるに当たっては、 医師1名、薬剤師3名、看護師2名、事務2名でプロジェクトチームを結成し、安全はもちろん、皆さんがより安心して受けて頂けるよう、接種会場ごとの感染対策や担当スタッフの人員配置、会場案内などを検討していきました。
また府中町住民のワクチン接種にあたり府中町健康推進課の職員の皆様に、多大なご支援ご協力をいただき大変感謝しております。
8月からは12~54歳に対象が拡大され、休日を中心に府中イオンモールでの実施となります。加えてマツダ(株)職域接種も平行して実施していく予定です。
1日の実施人数も増えていきますが、引き続き安全と安心を第一にしながら、ワクチン接種希望の方に少しでも早く実施していただけるようOne teamで取り組んでいきたいと思います。
8月からは12~54歳に対象が拡大され、休日を中心に府中イオンモールでの実施となります。加えてマツダ(株)職域接種も平行して実施していく予定です。
1日の実施人数も増えていきますが、引き続き安全と安心を第一にしながら、ワクチン接種希望の方に少しでも早く実施していただけるようOne teamで取り組んでいきたいと思います。
新型コロナワクチン接種の実績及び予定
接種回数 | |
---|---|
医療従事者等接種 | 約2,000回 |
府中町住民集団接種 | 約15,000回 |
マツダ㈱職域接種 | 未定 |
勝谷薬剤師のコメント |
薬剤師は、主にワクチンの管理と調製を行っています。ワクチンは適切な温度での保管が必要なため、薬剤部でワクチンを保管する冷凍庫・冷蔵庫の温度を24時間管理しています。 現地では薬剤師がワクチンを適切な濃度に薄めて、接種用の注射器に人数分取り分け、看護師が接種できる状態まで準備しています。接種会場では必要に応じお薬相談も受けています。使用中の薬剤や副作用歴などで気になることがありましたら、お声かけください。 |
百田看護師長のコメント |
看護師は、医師の予診後のワクチン接種実施と接種後の観察を行っています。今まで同様安全面、感染面に注意を 払いながら注射に臨んでいます。接種される方々は、インフルエンザの予防接種とは違った意味での「不安」を抱えておられます。不安をできるだけ軽減でき、「安心」も提供できるよう心掛けています。何か聞きたいことがありましたらお気軽にお声掛けください。 |
問診
ワクチン接種
接種後の経過観察
マツダ病院の認定看護師の看護実践
第2回 | テーマ『口腔ケアと誤曝性肺炎予防』 |
---|
集中ケア認定看護師 新家さち子
集中ケア認定看護師とは
患者さんの病態の変化を予測し、二次的合併症(誤喋性肺炎など)の予防や 回復のためのリハビリテーションの実施・指導を行います。
口腔ケア時の体位調整のポイント
- ベッドの場合:約30度挙上をする。
- 布団の場合:顔を横に向け、痰などが気管支に流延誤喉しやすいため 胸から顎の間が約3~5cmくらいになるように枕で調節をする。
~布団の場合:顔を横に向ける例~
口腔ケアを行うタイミング
毎食後と細菌繁殖の多い朝食前・眠前は必ず行いましょう。
感染管理認定看護師 宗本幹枝
感染管理認定看護師の活動
患者さんの感染対策のほか、手指衛生やマスク・ エプロン・手袋などの適切な使用、患者さんや職員を取り巻く施設環境の管理や指導を行っています。
口腔ケア用品の保管時のポイント
- 乾燥させる
歯ブラシやスポンジブラシなど濡れたままになっていると、 水場を好む細菌が繁薙します。先を立てて保管しましょう。 - 汚染させない
病院や施設の洗面所や流し台では手洗いだけでなく器材 の洗浄など行う場合もあります。汚れた水で口腔ケア用品が汚染を受けないように保管場所には注意してください。また施設など複数の利用者さん の歯ブラシを保管する場合には、他の人と交差しないようにしましょう。
先を下にしておくことで常に濡れた状態になります。
先を上にして立てて保管しましょう
一見きれいに置かれているように見えますが、口腔ケア用品が周囲の環境や物品に触れ、汚れてしまいそうです
肺炎球菌ワクチンの予防接種
肺炎球菌ワクチンは誤嚥性肺炎やその他の肺炎予防にとても重要です。今話題の新型コロナウイルスワクチンとは13日以上の間隔をあけての接種 が必要となります。
成人の肺炎球菌ワクチンに関する詳しい情報は厚生労働省のホームページをご参照ください。
成人の肺炎球菌ワクチンに関する詳しい情報は厚生労働省のホームページをご参照ください。