過去の公開講座
2023年度
日程 | 開催場所 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
6月22日 | 船越公民館 | ピロリ菌と胃透視検査 ~検査の疑問を徹底解説~ |
山田 圭紀 |
7月27日 | 府中公民館 | 「骨を強くするのはカルシウムだけじゃない!? ~ 骨の健康と栄養について~」 |
安藤 由佳 |
9月27日 | 海田町福祉センター | 認知症の対応 あれこれ | 藤本 藤江 |
10月20日 | 阿戸公民館 | ピロリ菌と胃透視検査 ~検査の疑問を徹底解説~ |
山田 圭紀 |
10月26日 | 府中南公民館 | 骨卒中を予防しよう! | 井上 由香利 上木 奈津美 |
11月22日 | 青崎公民館 | 薬が効かない感染症について知ろう! ~耐性菌と抗菌薬についてお話します~ |
勝谷 和馬 |
1月25日 | 楠那公民館 | 五十肩のリハビリ ~病期を知って正しく治そう~ |
北坂 彰彦 |
2022年度
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
6/23 | 気になりませんか 認知機能 ~やってみよう認知機能検査~ |
高宮 啓太 | 船越公民館 |
10/27 | 『知っておきたい かかりつけ薬局·かかりつけ薬剤師の活用方法』 | 原 大真 | 府中南公民館 |
2021年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
10/28 | 「肝臓病食を知ろう」 ~肝臓病予防・食事療法について~ |
栄養管理室 村田 翔太 |
府中南公民館 |
2020年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
1/23 | やってみよう健口リハビリ!! 予防しようオーラルフレイル!! |
リハビリテーション科 重見 留菜 |
楠那公民館 |
1/20 | 脳卒中について、生活習慣病予防の食事 | 脳外科、栄養管理 川本 行彦 |
安芸区総合福祉C |
2019年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/14 | 「骨粗しょう症と栄養」-丈夫な骨、元気な体を作る食事― | 栄養管理室 Eki Yumiko(浴 有美子) |
平成ヶ浜中央公園仮設団地集会所 |
11/28 | あなたの薬は何種類? ~多剤服用(ポリファーマシー)時の注意点~ |
薬剤部 横山 匠太(Yokoyama Shota) |
青崎公民館 |
10/31 | 「あなたや家族に介護が必要になったら? ~住み慣れた地域で自分らしく過ごすために~」 |
患者診療支援C 山本 かおり |
阿戸公民館 |
10/24 | 「尿失禁と上手に付き合おう! ~そのメカニズムから、尿パッドの使い方まで~」 |
看護部 迫田 学 |
府中南公民館 |
9/25 | 糖尿病と食事療法の基本 食事療法は糖尿病治療の大きな第一歩! |
栄養管理室 平野 容子 |
海田町福祉センター |
7/25 | 『特定健康診査と特定保健指導の重要性について』受けていますか? 特定健、利用していますか? 特定保健指導 | 看護部 畑本 聡美 |
府中公民館 |
6/27 | 『知ってもらいたい放射線科検査のこと』 | 画像診断科 技師 井隈 美鶴 |
船越公民館 |
6/4 | 『大腸がんについて知ろう』 ~原因・治療・予防について~ |
消化器内科 平田 大三郎 |
マツダ病院大会議室 |
2/18 | 『がんの 原因・治療・予防法 を知ろう!』 | マツダ病院 外科 主任部長 栗栖佳宏 |
安芸区総合 福祉センター |
1/30 | 『糖尿病ガイド~高齢者の生活習慣病予防』 | マツダ病院 糖尿病内科部長 平岡 佐知子 |
広島市東地域 交流センター |
2018年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/9 | 『 “元気”と“笑い”』 (清掃活動+健康講座) |
マツダ病院 理学療法士 山崎重人 |
平成ヶ浜中央公園 仮設団地集会所 |
11/29 | サルコペニア対策に重要な栄養の摂り方と簡単な運動について | マツダ病院 栄養管理士 浴 有美子 |
青崎公民館 |
10/25 | 知っておきたい上手な薬剤師の活用方法 | マツダ病院 薬剤師 内海 敦志 |
府中南公民館 |
9/26 | あなたや家族に介護が必要になったら? | マツダ病院 社会福祉士 山本 かおり |
海田町福祉センター |
6/28 | おむつのい・ろ・は 実践編 | マツダ病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 松田 隷子 |
船越公民館 |
2017年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
11/30 | おむつのい・ろ・は 実践編 | マツダ病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 松田 隷子 |
青崎公民館 |
10/26 | 心臓病・脳卒中にならないために ~塩分・コレステロールを減らす食事~ |
マツダ病院 管理栄養士 福島 翔太 |
府中南公民館 |
9/9 | おむつのい・ろ・は教えます | マツダ病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 松田 隷子 |
海田町福祉センター |
7/27 | 第1部 がんサロンについて | マツダ病院 患者診療支援センター 看護師 長 百田 美織 薬剤部 薬剤師 福長 豊己 |
府中公民館 |
第2部 薬剤師外来について | |||
6/22 | 転倒予防運動 | マツダ病院 リハビリテーション科 長岡 直 |
船越公民館 |
3/23 | 美味しく食べよう 減塩食 | マツダ病院 栄養管理室 栄養士長 徳久ふみ |
青崎公民館 |
2/23 | みんなのための認知症講座 | マツダ病院 精神科・心療内科 主任部長 萬谷 智之 |
府中南公民館 |
2016年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
11/5 | 健康寿命を延ばそう! | マツダ病院 リハビリテーション科 理学療法士 青木 辰徳 |
海田町福祉センター |
10/27 | 白内障と緑内障について | マツダ病院 眼科 主任部長 山崎 真紀子 |
府中公民館 |
9/29 | 第1部 食べることから始めるアンチエイジング(老化対策) | マツダ病院 歯科口腔外科 主任部長 坂本 哲彦 薬剤部 薬剤師 森川 記道 |
船越公民館 |
第2部 あなたの咳を治しましょう | |||
7/21 | 第1部 がんサロンについて | マツダ病院 患者診療支援センター 看護師長 百田 美織 薬剤部 薬剤師 森川 記道 |
青崎公民館 |
第2部 薬剤師外来について | |||
6/23 | 災害時の医療と備え -平時との違い- |
マツダ病院 救急センター 主任部長 河野 匡彦 災害支援ナース 橋本 恭子 |
府中南公民館 |
4/23 | 第1部 脳卒中について | マツダ病院 医師 露口 冴 作業療法士 中村 泰隆 |
海田町福祉センター |
第2部 脳の為の生活習慣 | |||
3/17 | 骨粗しょう症と食事 ~骨を強くする食事の工夫~ |
マツダ病院 管理栄養士 徳久 ふみ |
府中公民館 |
2/25 | 高齢者の低栄養について ~NST(栄養サポートチーム)って何?~ |
マツダ病院 看護部 田口 美枝子 |
船越公民館 |
2015年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
11/26 | 知っているようで知らない正しい外用薬の使い方 | マツダ病院 薬剤師 矢吹 尚子 |
青崎公民館 |
10/29 | 知って得する高血圧のお話 | マツダ病院 循環器内科 部長 三保 成正 |
府中南公民館 |
9/19 | それは過活動膀胱かも知れません・・・ | マツダ病院 泌尿器科 主任部長 井上 洋二 |
海田町福祉センター |
7/30 | 糖尿病とうまく付き合っていくには | マツダ病院 糖尿病内科 医師 平岡 佐知子 |
府中公民館 |
4/23 | ロコモティブシンドロームと転倒予防 | マツダ病院 理学療法士 高野 英祐 |
船越公民館 |
3/26 | 第1部、もっと知ろう!胃がんについて | マツダ病院 消化器内科 部長 黒田 剛 栄養管理士長 徳久 ふみ |
船越公民館 |
第2部、がん予防と食生活 | |||
2/21 | 第1部、後悔しないための大腸がんのはなし | マツダ病院 外科 主任部長 栗栖 栄養管理士長 徳久 ふみ |
海田町福祉センター |
第2部、がん予防と食生活 |
2014年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
11/15 | 喉のがんについて・肺がんについて | マツダ病院 耳鼻咽喉科 医師 渡部 泰輔 呼吸器内科 医師 河内 礼子 |
船越公民館 |
10/30 | 薬の正しい飲み方・使い方をご存知ですか? | マツダ病院 薬剤部 主任薬剤師 滝 雪歩 |
府中南公民館 |
7/31 | 嚥下障害を知ろう! | マツダ病院 摂食嚥下障害認定看護師 松岡 聖剛 |
府中南公民館 |
6/21 | 知って得する高血圧のお話 | マツダ病院 循環器内科 部長 三保 成正 |
海田町福祉センター |
4/19 | 前立腺肥大症の最先端治療HoLEPについて | マツダ病院 泌尿器科 部長 井上 洋二 |
府中公民館 |
3/14 | 知らないと損する薬の飲み合わせ | 薬剤師 西倉 教子 | 府中南公民館 |
2/15 | 糖尿病ってどんな病気? | マツダ病院 糖尿病看護 認定 看護師 倉橋 美輝 | 海田町福祉センター |
2013年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
11/16 | 肺の生活習慣病COPD | マツダ病院 呼吸器内科 部長 大成洋二郎 | 府中公民館 |
10/21 | なるほどザ・骨粗しょう症 | 栄養管理士 伊藤 由美子 | 船越公民館 |
9/14 | なるほどザ・骨粗しょう症 | 整形外科医師 田中 正宏 | 青崎公民館 |
7/12 | 転ばぬ先の実践転倒予防 | 理学療法士 山崎 重人 | 府中南公民館 |
6/15 | なるほどザ・骨粗しょう症 | 整形外科医師 田中 正宏 | 海田福祉センター |
4/20 | ぜんそくのおはなし | 呼吸器内科医師 河内 礼子 | 府中公民館 |
3/9 | ザ・骨粗しょう症 | 整形外科医師 田中 正宏 | 船越公民館 |
2/16 | 家庭での救急対応 | 看護管理集中ケア認定看護師 新家 さち子 |
青崎公民館 |
2012年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
11/17 | 薬の副作用ってどんなこと? | 薬剤師 福長 豊己 | 府中南公民館 |
10/20 | 骨粗しょう症予防の食事について | 栄養管理士 伊藤 由美子 | 海田福祉センター |
9/8 | いきいき健康体操 | 理学療法士 中川 泰誉 | 府中公民館 |
7/21 | 糖尿病と認知症 | 糖尿病内科医師 平岡 佐知子 | 船越公民館 |
6/16 | アトピー性皮膚炎について | 皮膚科医師 壷井 聡史 | 青崎公民館 |
4/21 | ピロリ菌と胃の病気 | 消化器科医師 野村 元宜 | 府中公民館 |
3/17 | ザ・骨粗しょう症 | 整形外科医師 田中 正宏 | 海田福祉センター |
2/25 | 禁煙外来のすすめ | 循環器科医師 山本 佳征 | 府中公民館 |
2011年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/10 | 実践!!車いす | 理学療法士 平本 剛史 | 青崎公民館 |
11/19 | 知っておきたい薬の基礎知識 | 薬剤部 谷口 晶子 | 府中南公民館 |
10/15 | お肌のトラブル解決 | 皮膚・排泄ケア認定看護師 松田 隷子 |
海田町福祉センター |
9/17 | 糖尿病の食事は健康食 | 管理栄養士 松原 純子 | 府中公民館 |
8/20 | 花粉症対策 | 耳鼻咽喉科医師 津田 敬 | 青崎公民館 |
7/23 | 小児の病気あれこれ | 小児科医師 馬場 美子 | 府中南公民館 |
6/18 | ピロリ菌と胃の病気 | 消化器科医師 平田 大三朗 | 海田町福祉センター |
5/21 | こころの健康を目指して | 精神科・心療内科医師 萬谷 智之 |
府中公民館 |
4/16 | 胆石症のはなし | 外科医師 林谷 康生 | 青崎公民館 |
3/26 | 緑内障のはなし ~失明しないために~ |
眼科医師 杉本 洋輔 | 府中南公民館 |
2/12 | 心臓に忍び寄る睡眠時無呼吸症候群 SAS(Sleep Apnea Syndrome) ~夜眠れていますか?~ |
循環器科医師 蓼原 太 | 海田町福祉センター |
1/15 | よくある腰痛について | 整形外科医師 糸谷 友志 | 府中公民館 |
2010年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/18 | 転倒予防とリハビリ | 理学療法士 高田 淑未 | 青崎公民館 |
11/20 | 前立腺の病気について ~前立腺は健康ですか?~ |
泌尿器科医師 米田 健二 | 府中南公民館 |
10/16 | 摂食・嚥下障害への対応 ~評価と訓練の実際について~ |
歯科口腔外科医師 有田 裕一 | 海田町福祉センター |
9/18 | 禁煙治療とくすり ~あたなに合う禁煙治療を探してみませんか?~ |
薬剤部 田辺 友也 | 府中公民館 |
8/28 | 脳卒中の予防と治療のはなし ~病気の特徴と治療法を正しく理解しましょう!~ |
脳神経外科医師 荒気 勇人 | 青崎公民館 |
7/24 | おいしく食べて減らそうコレステロール ~食事の工夫について~ |
管理栄養士 伊藤 由美子 | 府中南公民館 |
6/12 | 大腸がんについて ~お腹の具合、気になりませんか?~ |
消化器科医師 黒田 剛 | 海田町福祉センター |
5/15 | 認知症について ~もの忘れ?それとも認知症?あなたがどちらかわかります!~ |
精神科・心療内科医師 松本 康貴 | 府中公民館 |
4/17 | 大きく変わった関節リウマチ治療 | 整形外科医師 田中 正宏 | 青崎公民館 |
3/27 | 皮膚がんについて | 皮膚科医師 間所 直樹 | 府中南公民館 |
2/20 | 高血圧を治すコツ、お教えします! | 循環器科医師 清水 嘉人 | 海田町福祉センター |
1/16 | 乳がんについての最近の話題 | 外科医師 羽田野 直人 | 府中公民館 |
2009年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/12 | おうちでできる感染予防 ~手指衛生から予防接種まで~ |
薬剤師長 原田 靖子 | 青崎公民館 |
11/21 | 新型インフルエンザ | 小児科医師 田坂 勝 | 府中南公民館 |
10/17 | 整形外科疾患とリハビリ ~実際に現場で行っている診療内容を疾患と照らし合わせ、リハビリとはどんなものか紹介します~ |
理学療法士 山根 裕一 | 海田町福祉センター |
9/19 | 心房細動という病気をご存知ですか? ~大変身近な不整脈です。その病気の特徴と治療法を正しく理解しましょう!~ |
循環器科医師 折田 裕一 | 府中公民館 |
8/22 | 高齢者に多い皮膚疾患 | 皮膚科医師 石川 哲三 | 青崎公民館 |
7/18 | トイレ(おしっこ)の悩み相談 | 泌尿器科医師 長谷川 泰久 | 府中南公民館 |
6/13 | おいしく食べてじょうずに減塩 | 管理栄養士 伊藤 由美子 | 海田町福祉センター |
5/16 | その足の痛み放っておいて大丈夫ですか? | 外科医師 柴村 英典 | 府中公民館 |
4/18 | 変形性膝関節症とは? | 整形外科医師 中村 光宏 | 青崎公民館 |
3/21 | 大腸がんにならないために | 消化器科医師 益田 浩 | 府中南公民館 |
2/14 | 花粉症について | 耳鼻咽喉科医師 佐藤 克至 | 海田町福祉センター |
1/24 | 初期認知症の診断 治療の現状 | 精神科神経科医師 岩本 泰行 | 府中公民館 |
2008年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/27 | 転倒と脚の運動について | リハビリテーション科 井升聖滋 | 府中南公民館 |
11/22 | 大腸がん診療-最近の話題- | 外科医師 田中 智子 | 府中公民館 |
11/15 | 注意したい頭痛について | 脳神経外科医師 浜崎 理 | 青崎公民館 |
10/25 | 膝の痛みと予防について | 整形外科医師 米川 晋 | 府中南公民館 |
10/11 | 「薬と健康食品」 | 薬剤師 佐々木 陽一 | 海田町福祉センター |
9/27 | あなたは、「メタボ」になっていませんか? | 糖尿病内科医師 辻 英之 | 府中公民館 |
9/20 | 口からおいしく食べましょう | 歯科医師 有田 裕一 | 青崎公民館 |
8/30 | トイレ(おしっこ)の悩み相談 | 泌尿器科医師 米田 健二 | 海田東公民館 |
8/23 | 愛する人が目の前で突然倒れたら? 一次救命処置について |
循環器科医師 住居 晃太郎 | 府中南公民館 |
7/26 | 胃の病気とピロリ菌について | 消化器科医師 田村 徹 | 府中公民 |
7/19 | あなたの眼は大丈夫ですか? -白内障、緑内障の話- |
眼科医師 山崎 真紀子 | 青崎公民館 |
6/28 | 脳梗塞の治療の現状 | 脳神経外科医師 尾上 亮 | 府中南公民館 |
6/14 | ここまで進んだ日帰り手術 ~鼠径ヘルニア・下肢静脈瘤・痔について~ |
外科医師 栗栖 佳宏 | 海田町福祉センター |
5/24 | “五十肩” について | 整形外科医師 菊川 和彦 | 府中公民館 |
5/17 | 気をつけたいシミのお話 ~皮膚がんの最近の話題~ |
皮膚科医師 河合 幹雄 | 青崎公民館 |
4/19 | 予防接種-最近のトピックス- | 小児科医師 馬場 美子 | 海田東公民館 |
3/22 | 乳幼児の食物アレルギーと気管支喘息のお話 | 小児科 馬場 美子 | 府中公民館 |
3/15 | がん予防のための食事について | 管理栄養士 徳久 ふみ | 青崎公民館 |
2/23 | 高血圧を治療しましょう!! | 循環器科 清水 嘉人 | 府中南公民館 |
2/9 | みじかな心の病気 -うつ病- | 精神科神経科 古庄 立弥 | 海田町福祉センター |
1/26 | 下肢静脈瘤について | 外科 藤解 邦生 | 府中公民 |
1/19 | 花粉症対策 | 耳鼻咽喉科 竹田 雅聖 | 青崎公民館 |
2007年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/22 | 転倒予防 -自分でできるリハビリ体操- | リハビリテーション科 政信 博之 | 府中南公民館 |
12/15 | お膝の病気 | 整形外科 金谷 篤 | 海田東公民館 |
11/24 | 気管支喘息について | 呼吸器科 菅原 文博 | 府中公民 |
11/17 | インフルエンザの予防と薬について | 薬剤部 安原 昌宏 | 青崎公民館 |
10/27 | 中高年によくある婦人科疾患 | 産婦人科 頼 英美 | 府中南公民館 |
10/20 | お口の病気のはなし | 歯科 有田 裕一 | 海田町福祉センター |
9/22 | 胃がん治療 最近の話題 | 外科 田中 智子 | 府中公民館 |
9/15 | 前立腺の病気について | 泌尿器科 吉野 千城 | 青崎公民館 |
8/25 | 胃の病気とピロリ菌 | 消化器科 田村 徹 | 府中南公民館 |
8/18 | 脳卒中の治療のはなし | 脳神経外科 尾上 亮 | 海田東公民館 |
7/28 | 心筋梗塞症の予防と治療 | 循環器科 折田 裕一 | 府中公民 |
7/21 | 腰部脊柱管狭窄症について | 整形外科 中邑 祥博 | 青崎公民館 |
6/23 | 知れば本当は恐くない皮膚のお話 | 皮膚科 秋本 成宏 | 府中南公民館 |
6/16 | 加齢に伴う眼の病気~老人性白内障、緑内障~ | 眼科 山崎 真紀子 | 海田町福祉センター |
5/26 | 物忘れが気になる方あなたは・・・? | 精神科・神経科 岩本 泰行 | 海田東公民館 |
5/19 | 足のむくみやはれ-下肢静脈瘤を中心に- | 皮膚科 加納 幹浩 | 青崎公民館 |
4/28 | 胃がん・大腸がん診療の最近の話題 | 外科 栗栖 佳宏 | 府中南公民館 |
4/21 | 若返りも夢でない!? -ストレッチ運動・最新実践法- |
リハビリテーション科 山崎 重人 | 海田東公民館 |
3/24 | おいしく食べて減らそう塩分 | 栄養管理室 徳久 ふみ | 府中公民館 |
3/17 | 胃の病気とピロリ菌 | マツダ病院 本田 洋士 | 青崎公民館 |
2/24 | 平成19年度花粉症対策 | 耳鼻咽喉科 竹田 雅聖 | 府中公民館 |
2/17 | 自分で気をつけたい産婦人科の病気 | 産婦人科 頼 英美 | 海田町福祉センター |
1/27 | 注意したい頭痛について | 脳神経外科 浜崎 理 | 府中公民館 |
1/20 | 心臓病のよくある症状 | 循環器科 梶原 真二 | 青崎公民館 |
2006年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/23 | -お悩みの方の- 「腰痛教室」 | 整形外科医師 江口 明生 | 府中南公民館 |
12/16 | 「お口の病気のはなし」 | 歯科医師 有田 裕一 | 海田東公民館 |
11/25 | 「成人の喘息と薬について」 - 吸入療法を中心に - |
薬剤部副薬剤部長 西原 昌幸 | 府中公民館 |
11/18 | ”知っておきたい眼の病気” | 眼科医師 横山 知子 | 青崎公民館 |
10/28 | 「前立腺の病気について」 | 泌尿器科医師 吉野 千城 | 府中南公民館 |
10/21 | 身近なこころの病気”うつ病” | 精神科・神経科医師 古庄 立弥 | 海田町福祉センター |
9/30 | 苦痛の少ない胃カメラ検査 | 消化器科医師 小武家 俊哉 | 府中公民館 |
9/16 | あなたはどんな麻酔を希望しますか? | 麻酔科 医師 讃岐 美佳子 | 青崎公民館 |
8/26 | 「女性ホルモンと骨粗しょう症」 | 産婦人科 医師 津田 幹夫 | 府中南公民館 |
8/19 | 「知って得する日帰り手術」 - 鼠径ヘルニア最新の治療を教えます - |
外科医師 栗栖 佳宏 | 海田東公民館 |
7/22 | ひざの痛みも十人十色 | 整形外科 月坂 和宏 | 府中公民館 |
7/15 | メタボリック症候群と糖尿病 | 内科 中村 邦彦 | 青崎公民館 |
6/24 | 「介護者の身体のケア!?」 -車椅子への移乗・腰痛予防・からだのケアの正しい方法教えます!- |
リハビリテーション科 理学療法士 山崎 重人 | 府中南公民館 |
6/17 | 生活習慣病と心臓疾患 | 循環器科 医師 清水 嘉人 | 海田町福祉センター |
5/27 | 脳疾患の予防と治療 | 脳神経外科 医師 尾上 亮 | 府中公民館 |
5/20 | よくある「皮膚の病気」について | 皮膚科 医師 文 明徳 | 青崎公民館 |
4/22 | おいしく食べて減らそう塩分 | 栄養管理室 管理栄養士長 徳久 ふみ | 府中南公民館 |
4/15 | 大腸の病気について | 消化器科 川合 幸延 | 海田東公民館 |
3/25 | お口の病気のはなし | 歯科・口腔外科 医師 有田 裕一 | 府中公民館 |
3/18 | より良い睡眠のために | 精神科神経科 医師 渡辺 隆之 | 青崎公民館 |
2/25 | お尻の病気についての話 | 外科 医師 渡谷 祐介 | 府中南公民館 |
2/18 | 花粉症対策の基礎知識 | 耳鼻咽喉科 医師 竹田 雅聖 | 海田町福祉センター |
1/28 | 骨粗しょう症について | 整形外科 医師 中増 正寿 | 府中公民館 |
1/21 | あなたの心臓修理しなくて大丈夫? -大切にしたい、かけがえのない生命を- |
心臓血管外科 今西 薫 | 青崎公民館 |
2005年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/24 | 「経皮的冠動脈インターベンション(PCI)」 -1000例を振り返る- |
循環器科 住居 晃太郎 | 府中南公民館 |
12/17 | あなたでもできる!「救急救命処置」 | 麻酔科 医師 竹崎 亨 | 海田東公民館 |
11/26 | 女性のカラダ相談~子宮のお話~ | 産婦人科 木岡 寛雅 | 府中公民館 |
11/19 | 脳の健康&脳疾患の予防と治療 | 脳神経外科 医師 浜崎 理 | 青崎公民館 |
10/22 | 大腸がんについての話 | 消化器科 木村 学 | 府中南公民館 |
10/15 | 前立腺の病気について | 泌尿器科 米田 健二 | 海田町福祉センター |
9/24 | 「おしりのはなし」~直腸・肛門疾患について~ | 外科 医師 赤木 真治 | 府中公民館 |
8/27 | “こんな症状ありませんか?” なみだ目 かすみ目 眼の痛み |
眼科 医師 青木 清香 | 府中南公民館 |
8/20 | 骨折の保存療法、手術療法 | 整形外科 医師 高沢 皓文 | 海田東公民館 |
7/30 | 高血圧と合併症について | 内科 医師 三玉 敦子 | 府中公民館 |
7/16 | 肩関節周囲炎のリハビリ-あなたの認識、間違っていませんか!? | リハビリテーション科主任理学療養士 山崎 重人 | 青崎公民館 |
6/25 | “ 聞いてためになる!?”産婦人科のはなし | 産婦人科 医師 ウロブレスキ 順子 | 府中南公民館 |
6/15 | 水虫について-診断と治療- | 皮膚科 医師 文明 徳 | 海田町福祉センター |
5/28 | 認知症について | 精神科神経科 医師 吉川 慎一 | 府中公民館 |
5/21 | おいしく食べて減らそう塩分 | 栄養管理室 管理栄養士長 徳久 ふみ | 青崎公民館 |
4/23 | 恐ろしい心筋梗塞 | 循環器科 医師 久留島 秀治 | 府中南公民館 |
4/16 | 胆石症について | 消化器科 医師 休場 成之 | 海田東公民館 |
3/26 | 10年ぶりの花粉大飛散! 花粉シーズンを乗り切るために | 耳鼻咽喉科 医師 竹田 雅聖 | 府中公民館 |
3/19 | 当院における乳がん検診の話 | 外科 医師 田川 公平 | 青崎公民館 |
2/26 | 高齢者の骨折~その予防と治療について | 整形外科 医師橋本貴士 | 府中南公民館 |
2/19 | 脳疾患の予防と治療 | 脳神経外科医師 尾上 亮 | 海田公民館 |
1/22 | 生命を永らえるために | 心臓血管外科 今西 薫 | 府中公民館 |
1/15 | 歯周病(歯槽膿漏)とは ~その成立と進行について~ |
歯科 坂本 哲彦 | 青崎公民館 |
2004年
日時 | テーマ | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
12/25 | 麻酔とは~安心して手術を受けるために~ | 麻酔科 医師 岡田 泰典 | 府中南公民館 |
12/18 | 中高年の目の疾患 | 眼科 医師 井上 美登利 | 海田東公民館 |
11/27 | 今すぐ実践できる!肩こり・腰痛・膝痛予防 | リハビリテーション科 主任理学療法士 山崎 重人 | 府中公民館 |
11/20 | 産婦人科領域の下腹部痛について | 産婦人科 医師 川崎 雅也 | 青崎公民館 |