平成29年度 マツダ 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 188 193 161 189 273 490 1616 1625 1266 355
指標の説明                                                                    
2017年4月~2018年3月の期間、保険(公費、生活保護を含む)を使用した一般病棟の年齢階級別(10歳刻み)退院患者数を表し、年齢階級は、90歳以上を1つの階級としています。 
◆解説
年齢分布傾向は昨年と変わらず70歳代の患者数が最も多くなっています。60歳未満の占める割合が26%、70歳以上の割合が59%と高齢者の受け入れが多くなっており超高齢化が着実に進んでいます。また、平均年齢は、昨年とほぼ同じで66.0歳でした。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 68 18.63 20.83 20.59 85.41
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 48 3.13 3.59 6.25 70.77
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 41 11.22 19.65 4.88 70.93
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 25 10.96 11.99 4.00 70.93
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 23 6.35 9.14 34.78 36.48
◆解説
肺炎は日本人の死因の第三位となっております。特に高齢化社会に伴い誤嚥性肺炎が増加しております。当科では標準的な肺炎治療が行えるようなシステムを構築し院内全体で肺炎治療に取り組んでいます。必要に応じて個人に合わせた酸素療法も行っております。また肺炎球菌は肺炎の原因として最も多い細菌であるため肺炎球菌ワクチンの積極的接種も行っています。嚥下機能が低下して誤嚥性肺炎を生じた患者では歯科と連携をとり嚥下機能評価などを行い誤嚥性肺炎の再発の予防にも努めています。

日本人の死因の第一位は癌であり、特に肺癌は癌死の中で男性では第一位、女性でも第二位となっており年々増加しております。当科では肺癌に対して積極的に検査を行い、手術不能な状態であれば化学療法を入院および外来で行っています。近年は遺伝子検査を行い特定の遺伝子が存在すれば分子標的治療薬を用いて長期予後が望めるようになってきています。また免疫療法も効果が認める患者では長期効果が望めるようになっています。

間質性肺炎は原因不明の特発性間質性肺炎、薬剤に起因する薬剤性肺炎、膠原病に合併する間質性肺炎などが主体となっています。しかしこれらの間質性肺炎を正確に鑑別することは困難なことが多いです。当院では間質性肺炎患者に対しては積極的に気管支鏡検査を行い可能な限り原因検索と治療に生かすことに努めています。

気胸は若年者に生じる自然気胸が最も多いですが、肺気腫などの基礎疾患に合併して生じる二次性気胸もあります。治療は胸腔ドレナージ治療が基本となりますが、難治性の場合は手術を行うことあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 36 8.72 7.87 2.78 66.36
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 30 14.60 11.44 3.33 71.8
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし 27 2.44 3.02 0.00 80.52
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2なし 25 8.92 8.73 0.00 69.44
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 21 18.00 20.83 19.05 85.9
◆解説
消化器内科で最も多い症例は,大腸憩室に炎症を起こす大腸憩室炎です。絶食による腸管安静と抗菌薬投与が治療の基本になります。
当科ではウイルス性やアルコール性慢性肝炎・肝硬変疾患に対して、 CT・MRI・腹部エコーを頻回に行うことにより肝細胞癌を早期に発見するように努めており、当院での肝細胞癌の治療は、肝細胞癌治療アルゴリズムに準じて行っています。また、画像診断科と共同で経カテーテル的肝動脈塞栓療法などの肝動注化学療法を行っています(2位)。
当科では大腸ポリープを内視鏡(大腸カメラ)にて切除しています。一般的には大腸カメラは外来で行い、5~10mmの大腸ポリープを認めたときにはその場で切除し帰宅としていますが、10mm以上の比較的大きなポリープや血液をサラサラにする薬を飲まれている場合、出血の危険性が比較的高いと判断したときや、ポリープの一部に癌が存在すると考えられたときには、その場では観察のみとさせていただき、後日短期間入院にて切除することもあります。また、御高齢の方は安全のためにも最初から入院にて検査を行いますが、結果的に大腸ポリープ(主には良性腫瘍)が存在したときには内視鏡的切除を行っています(3位)。
4位は胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)です。高周波ナイフでがんの周りの粘膜を切開したのち、更に粘膜下層を?離して切除を行っています。術前に内視鏡検査を行い、基本的には絶対適応病変に対して内視鏡的治療を行っています。
誤嚥性肺炎はご高齢の方に多い肺炎です。当院には誤嚥性肺炎のクリニカルパスがありますので、積極的にパスを使用し、抗生剤の投与、嚥下評価、口腔内のケアを行っております(5位)。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 83 19.57 17.71 9.64 85.82
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 35 4.86 4.62 0 67.46
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 2.46 3.03 3.57 67.82
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 11.18 11.21 7.14 81.57
050130xx99020x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし 21 23.86 24.77 4.76 82.3
◆解説
当科では虚血性心疾患や心不全などの代表的な心疾患を、救急を含めて24時間体制で引き受けています。心エコー、運動負荷試験、心臓CT、心筋シンチグラムなどの非侵襲的な検査を外来で行い、必要に応じて入院での精査治療を行っています。治療に関しては各種疾患の治療ガイドラインを考慮して、個々の患者さんに最適な治療方針を毎日のカンファレンスで決定しています。冠動脈疾患に関してはカテーテル治療および生活習慣の改善を含めた動脈硬化危険因子の改善、心不全に対しては薬物治療およびASV(マスクによる人工呼吸)などの非薬物治療を行っています。高血圧・心不全疾患に対し定期的に勉強会を開催しています。今後、心臓リハビリプログラムを開始し心不全再発予防にも取り組んでいきます。
高齢者では心不全で入退院を繰り返す症例や嚥下障害で肺炎を併発する症例の在院日数が長くなる傾向にあります。リハビリ、嚥下訓練を行い個々の症例に応じた良い状態への回復を目指しています。 
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病なし85歳未満 13 13.77 14.63 0.00 66.62
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし85歳未満 12 9.83 11.16 0.00 60.83
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし 11 16.09 13.57 0.00 57.00
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病なし85歳未満 11 10.91 14.27 0.00 58.36
100071xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病あり85歳未満 - - 15.63 - -
◆解説
主任部長が糖尿病専門医であるばかりでなく、肝臓病、消化器病、老年医学専門医でもあるという特性を生かし、肝性糖尿病、膵性糖尿病、高齢者糖尿病に対する加療、血糖コントロールを得意とするところが当科の特徴でもある。また、県下でも珍しい病的肥満症に対するフォーミュラ食を用いた低カロリーダイエット療法入院を行っており、大きな成果を上げている。
2型糖尿病、2次性糖尿病の待機的な教育入院だけではなく、低血糖昏睡時、急性発症、急性増悪時、また血糖コントロール不良患者に嚥下性肺炎や泌尿器感染症や敗血症を合併した症例などの緊急入院に対しても、糖尿病療養チームが中心となった多職種介入の上での療養、加療を直ちに開始出来るシステムを構築している。毎月2週にわたる全9コマの糖尿病教室を開催しており、入院患者のみならず、外来、近隣患者も無料で受講できるようになっている。
入院中に糖尿病合併症及び、糖尿病で多いとされる、がん、骨粗鬆症、認知症、睡眠時無呼吸症候群などを積極的に評価し、問題があれば総合病院であるメリットを生かし、他科と連携加療を直ちに開始するようにしている。他科手術前後の血糖管理も多数行い、入院加療向上の後方支援も行っている。     
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 36 - 37 56 31 12 1 7
大腸癌 10 16 78 118 18 102 1 7
乳癌 - - - 21 - - 1 7
肺癌 - - 14 56 20 24 1 7
肝癌 - - - - - 38 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
◆集計方法と定義
・5大癌の胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数とする。患者数は延患者数とする。(一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者とする)
・UICC病期分類とは、国際がん連合(UICC)が策定した、がんの進行度を表す基準として国際的に活用されている分類方法。部位ごとに原発がんの大きさ・広がり・深さを「T]、原発がんの所属リンパ節転移の状況を「N]、多臓器への遠隔転移状況を「M]と区分し、「TNM」分類とも呼ばれている。

◆解説
肺癌は診断された時点で進行癌(stageⅣ)であることが多い癌です。進行肺癌に対しては抗癌剤を使用した化学療法を行うことが主な治療となっています。当院でも進行肺癌の患者さんには全身状態に合わせて化学療法を積極的に行っていますが、抗癌剤の副作用で苦しまれる事が多いのも事実です。
近年は肺癌の研究が進歩して特定の遺伝子を有していた場合には遺伝子に合わせて分子標的治療薬が使用出来るようになっています。分子標的治療薬は少ない副作用で高い効果が期待出来るため、当院では肺癌の検査を行う際には遺伝子検査を行い、患者さんにとって最善の治療が受けられるように努力しています。また免疫療法も効果が認める患者では長期効果が望めるようになっています。
治療を行う際には化学療法、分子標的治療薬いずれの治療であっても、患者さんの希望に可能な限り沿えるように入院治療あるいは外来通院での治療を選択しています。

外科では胃癌、大腸癌など悪性腫瘍の初発時から周術期までだけではなく、再発時や終末期でも担当医が一貫して治療できる体制としている。がんと診断された時から緩和医療を導入し、手術入院の初期から退院をめざしたリハビリや口腔ケアなどを積極的に行なっている。手術法に関しては腹腔鏡下根治手術に積極的に取り組み手術後早期からのADL改善が見られ入院期間の短縮がえられている。いずれの癌も再発やステージが上がれば入退院を繰り返しており、延べ患者数は数は多くなっている。

早期胃癌に対する内視鏡治療は、局所的な治療なので、胃壁外のリンパ節に転移がない病変が対象となります。胃癌治療ガイドラインに沿って内視鏡治療適応を決定します。早期胃癌に対する内視鏡治療には、①内視鏡的粘膜切除術(Endoscopic Mucosal Resection, EMR)と、②内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection, ESD)の2種類があります。 以前は内視鏡的粘膜切除術( EMR)が技術的に比較的容易なこともあり主に行われていました。しかし、病変が1回の切除で取りきれないことがあり、治療後の再発を認めることがあるため、より大きな病変でも、一括で完全に切除でき、治療後の再発がほとんどない内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行うようになりました。しかし、合併症も多くなり治療時間がやや長くなる傾向があり、その治療手技には高度な技術が必要となります。
消化器内科ではウイルス性やアルコール性慢性肝炎・肝硬変疾患に対して、 CT・MRI・腹部エコーを頻回に行うことにより肝細胞癌を早期に発見するように努めており、当院での肝細胞癌の治療は、肝細胞癌治療アルゴリズムに準じて行っています。また、画像診断科と共同で経カテーテル的肝動脈塞栓療法や肝動注化学療法を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 8.56 53.63
中等症 68 13.37 80.21
重症 15 20.2 86
超重症 - - -
不明 - - -
◆集計方法と定義
2017年度に退院した成人(20歳以上)の市中肺炎(普段の生活の中で罹患した肺炎)患者で入院契機傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が、ICD10コードJ13~J18で始まるものを対象としています。また、重症度分類はA-DROPスコアを用いて、軽度~超重症度の4段階で表記しています。
◆解説                                                         
肺炎全体では自立した生活が困難な高齢者の誤嚥性肺炎が増加していますが、若年者や生活が自立している高齢者でも罹患する市中肺炎も多いです。
当院での市中肺炎の症例数は中等症の割合が最も多く、全体の約7割を占めています。軽症から重症にかけて重症になるほど平均年齢が高く、平均在院日数が長くなっています。
市中肺炎も重症化した場合には死亡する可能性もあるため、発熱、咳嗽、喀痰などの症状がある場合は早めに受診することが大切です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 148 27.87 76.66 28.57
その他 - - - -
◆定義                                                                             
脳梗塞の病型別の患者数を示し、医療資源を最も投入した傷病のICD10が、I63$である症例を集計する。また、発症から「3日以内」「その他」に分けた数値を記載する。
◆解説
脳梗塞急性期の治療に力を入れています。脳梗塞急性期の血栓回収術で来院から動脈穿刺までは平均48分と迅速に行える体制を整えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 71 1.01 1.45 1.41 69.69
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 32 1.72 11.84 3.12 72.81
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 27 0.96 6.89 0 68.78
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 23 0.22 2.13 4.35 69.7
K654 内視鏡的消化管止血術 20 1.35 10.55 10 66.65
◆解説
内視鏡的結腸ポリープ切除(1位と4位)では、一般的には大腸カメラは外来で行い、5mm以上の大腸ポリープを認めたときはその場で切除し帰宅としていますが、10mm以上の比較的大きなポリープ、後から出血する可能性があるときには、後日短期間入院していただき、止血剤などの治療にて出血がないことを確認した後に退院としています。
肝細胞癌に対しても血管塞栓術(2位)治療を行っています。クリニカルパスを使用し、画像診断科と共同で経カテーテル的肝動脈塞栓療法などの肝動注化学療法、適応に応じて肝動脈化学塞栓療法後、ラジオ波焼灼療法やエタノール局所療法を追加することもあります。
3位は胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)です。高周波ナイフでがんの周りの粘膜を切開したのち、更に粘膜下層を?離して切除を行っています。術前に内視鏡検査を行い、基本的には絶対適応病変に対して内視鏡的治療を行っています。
5位の内視鏡的消化管止血術については、消化管出血による吐下血に対して状態に応じて緊急内視鏡で止血術を行っております。 
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 30 4.47 3.8 3.33 68.43
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 21 3.1 11.62 9.52 81.43
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 19 0.11 5.63 0 66.95
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 15 0.4 10.73 13.33 66.13
K597-2 ペースメーカー交換術 11 0.09 6.82 0 81.82
◆解説
当科で行っている手術は、冠動脈(心臓の動脈)や末梢(下肢など)の動脈に対するカテーテルインターベンション、徐脈性不整脈に対するペースメーカー手術、上室性頻脈に対するカテーテルアブレーションがあります。手術適応を検討の上、合併症を起こさないように、細心の注意を払って個々の患者さんに適切な治療を行っています。特に冠動脈ステント留置に際し冠動脈造影での狭窄率や狭窄形態に加え、血管内超音波や心筋血流予備量比(FFR)などを用い、治療が必要な場所に最適のサイズのステントを留置するよう心がけています。急性心筋梗塞への救急対応は24時間当番が待機して緊急治療を行っています。 
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 99 0.09 0.75 1.01 67.94
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 67 0.06 0.24 0.00 69.00
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 43 0.63 6.16 4.65 64.12
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 29 0.00 1.14 0.00 53.79
K6173 下肢静脈瘤手術(高位結紮術) 28 0.04 0.07 0.00 68.96
◆解説
鼠径ヘルニア手術は鼠径部切開法と腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術で細分化されているが合計症例数は増加している。鼠径ヘルニア治療における平均在院日数は全国的に見てもトップクラスの成績である。転院率1%は施設から元の施設に帰った症例である。静脈・リンパ管疾患(下肢静脈瘤)においては短期入院での対応を行っている。また、大腸癌手術も数多く行っているが、結腸・直腸・開腹・腹腔鏡下などに術式(Kコード)が細分化されいるため上位5位までに上がっていない。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 112 1.01 30.34 73.21 64.29
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 93 1.14 33.04 7.53 75.14
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 87 3.41 24.85 52.87 76.23
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 53 0.96 26.42 0.00 24.34
K0463 骨折観血的手術(鎖骨,膝蓋骨,手(舟状骨を除く),足,指(手,足)その他) 47 1.23 15.34 0.00 41.32
◆解説
当科では、筋骨格系疾患の手術、特に膝・肩の関節外科手術と外傷や骨折の手術を数多く行っています。脊椎手術はほとんどありません。トップ5は表に示しておりますように、1位肩腱板断裂術(四肢筋腱損傷)、2位人工膝関節置換術、3位大腿骨の観血的骨折手術、4位膝の十字靭帯断裂形成術、5位骨折観血手術(鎖骨、膝蓋骨、足関節等)ですが、そのほか半月板切除・縫合術(スポーツ外傷を含む膝の外傷)や人工骨頭挿入術(肩、膝)もほぼ近い症例数があります。転倒・転落・外傷などによる緊急手術や手術目的でご紹介頂いた患者さんを積極的にお受けして早期機能回復に努め、また個々の症例に応じて病診連携を通じ術後リハビリの役割分担を図りながらADLへの復帰を目指しています。 
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 107 1.23 7.55 0.00 74.02
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザー) 72 1.13 6.28 1.39 72.97
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 25 1.68 5.60 0.00 62.64
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 20 5.80 18.20 15.00 72.70
K7981 膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術) 12 1.83 6.33 0.00 76.42
◆解説
当科のもっとも多い術式は、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)と経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザー)です。ホルミウムレーザー導入により、より低侵襲な手術が可能となり、それを用いた術式を積極的にしています。 また、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)、経尿道的尿管ステント留置術、膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術)等、近隣の医療機関と連携を取り対応させて頂いております。 
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 309 0.00 0.94 0.00 74.77
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -
K222 結膜下異物除去術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
◆解説  
当科における手術は殆どが白内障に伴う水晶体再建術です。この水晶体再建術は短期滞在手術(日帰りなど)の扱いとなり診断群別患者数の集計には入らず手術別患者数のみの表示となっています。                                                               
手術に対しては、患者さんやご家族の希望や病状に合わせ、日帰りセンターを利用した1日入院と、1泊2日入院とを選択していただく体制で行っています。 
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 59 0.90 6.05 0.00 15.75
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) 13 0.92 4.46 0.00 51.31
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 10 0.00 0.10 0.00 3.80
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) - - - - -
◆解説
手術疾患としては、口蓋扁桃摘出術、アデノイド切除術、内視鏡下鼻副鼻腔出術2型、鼓膜チューブ挿入術の順に多くなっています。小児の鼓膜チュービング挿入術などの小手術症例においては日帰り手術を行っています。その他の手術では内視鏡下鼻副鼻腔出術3型、喉頭腫瘍摘出術、頸部の腫瘍摘出術など行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 26 0.04 11.77 11.54 77.81
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 16 5.31 9.75 0.00 76.25
K1781 脳血管内手術(1箇所) 11 2.18 45.91 36.36 64.18
K178-4 経皮的脳血栓回収術 11 1.27 30.55 54.55 78.55
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
◆解説
主に、脳梗塞、脳動脈瘤、脳血管狭窄等の脳卒中と頭部外傷、てんかん、顔面けいれん、三叉神経痛などの機能的、治療を行っています。 脳血管内治療をはじめとする侵襲の少ない治療を行っていることが特徴です。慢性硬膜下血腫の治療は無剃毛で約2㎜の穿孔で行っており、術後の安静も必要なく、術後 早期の離床が可能です。顔面けいれん、三叉神経痛の治療は神経モニタリングを行い安全に行っています。 
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 16 0.28
180010 敗血症 同一 38 0.66
異なる 41 0.71
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 0.45
異なる - -
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。

◆定義
個々の入院において最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固(DPC130100)、敗血症(DPC180010)、 その他の真菌症(DPC180035)、手術・術後の合併症(DPC180040)について患者数をカウントし、全患者に対する 発症率を示す。

◆DPC(130100)播種性血管内凝固症候群
癌、白血病、重症の感染症などの基礎疾患が生じて、多くの臓器に微小な血栓が無数に形成され血管障害や つまりが生じ、組織に血液が行き渡らず虚血性の壊死を起こし、多臓器の機能不全や出血傾向をきたす症候群で 当院は25件0.44%であった

◆DPC(180010)敗血症
肺炎など感染症を起こしている部分から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身状態を引き起こす全身性炎症 反応症候群で、当院は79件1.37%であった。

◆DPC(180035)その他の真菌感染症
真菌はカビ、酵母、キノコの総称で種類としては、出芽や分裂によって増殖する酵母と菌糸の先端から胞子の飛散 によって増殖する糸状菌(カビ)等に分類される。体内にも普通に存在するが、時に感染症をおこすことがある(真菌 感染症)。感染症の原因となる真菌症は主に糸状菌で白癬菌(水虫菌)、カンジタ菌(カンジタ皮膚炎)、アスペルギ ルス菌(各種呼吸器疾患)などがある。傷病名の内訳は、カンジタ症(B37)2件、クリプトコックス症(B45)1件、 詳細不明の真菌症(B49)7件で合計10件0.17%であった。

◆DPC(180040)手術・処置等の合併症
国際的な疾病等の分類(ICD-10分類)の表現を用いた分類表現で、主病名の治療よりも入院中に他の合併症の 医療資源が優先された分類であり、当院は28件0.48%であった。
傷病名の内訳は、後出血(T810)12件、吻合部狭窄(T818)7件、術後創部感染(T814)3件、前腕透析シャント狭窄 (T828)3件、その他の心臓および血管の人工器具、挿入物及び移植片による感染症(T827)3件であった。
更新履歴
2018/9/27
新規作成